北欧のやきもの展

 先日、愛知陶磁美術館を訪れました。愛知陶磁美術館では現在、1950~1970年代の北欧のやきもの展が開催されています。
 当時の北欧の陶磁器メーカーは、芸術作品を生み出す工房と量産タイプの製品を生産するラインを有していて、これらが同じ創造の現場から生まれていました。

 色々な作品を見て、植物や自然を感じさせるものが多かったように思いました。最初に登場したアクセル・サルトの作品は、途中から果物や植物をそのまま器にしたような作品で、私の北欧陶芸のイメージにはなかった独特な造形美でした。そして今回惹かれたのは、ろくろ職人ベルント・フリーベリの作品でした。自然なフォルムや北欧の大地を思わせるソフトな色合い、素朴で悠然とした雰囲気で、繊細で洗練されている印象です。北欧らしさが詰まっていたので魅了されたのだと思いました。

 他にも私の好きなスティグ・リンドベリやリサ・ラーソンの作品を見ることができました。後者の作品は、形や動きがシンプルな暖かみのある動物などの作品で、楽天的な作家の性格が表れているかのようです。以前雑誌で読んだのですが、いつも時間がなくて何かが足りない気がして、一度も完成したと思ったことがないそうです。だからアイデアに困ることもないし、飽きないで続けられるんだとか。芸術家の気質として、妥協しないというのはよくある話ですが、こういう満足しないというのもあるのだと思いました。それも含めてなかなか真似できない才能だと感じます。

 日本でも柳宗理などが、北欧の陶芸家やデザイナーたちと様々な交流を持ち、造形や思想に影響を受けています。私は柳宗理のキッチンウェアを日常に取り入れていますが、たまに美術館などを訪れて、心打たれた作品についてその理由を探ってみたり、作家の人柄や考えが作品に表れていることを感じてみてはいかがでしょうか。その過程で色々な発見が楽しめると思います。

新年の抱負

 今年は、色んなことに興味をもって、行動に移していきたいと思います。

 何かを始めようとするとき、やるからにはちゃんとやろう、頑張ろうと思い、スタートが遅れたり結局始められなかったりすることがあります。
 考えることや思いも大切ですが、まずは気軽に行動に移して、やってみることから始めたいと思います。少しやってみてから、今後の展開を考えてみようと思います。

 また税法については、今一度基本的な知識を整理してシンプルに落し込むとともに、新たに専門的な分野の知識を習得して、お客様により良い提案やご相談に応じられるよう努めたいと思います。

「整理」

 今年も残りわずかとなり、年末にむけて大掃除をする方も多いと思いますが、「デスク回りを美しく整理して仕事の効率をアップ」という新聞記事を目にしました。

 「デスクの整理整頓はムダを省いて生産性を上げ、利益を生み出す術」というのはよく言われることだと思いますが、整理整頓を継続するには「新しい時間を生み出すための投資と考える」という視点に納得しました。毎日少し整理整頓に時間をあてることが生産性につながり、それ以上の時間を生み出します。

 デスク回り以外にも、頭の整理はとても大切だと思います。
変化の早い税制に対応するためには、新しい情報を入れたり更新する必要がありますが、基本的な知識もときにはしっかりと整理してシンプルに落とし込み、各税法の関連性を整理する必要があります。そして知識を活かすときは、まず大まかな状況、関係者や取引の流れを図や仕訳で整理します。行き詰まったときは相談するのはもちろんですが、リフレッシュしたり客観視して心の整理をしたり、思い込みを排除して思考過程を整理したり、知識や状況把握段階での整理をし直すことで解決できそうです。

 またそれをお客様に伝わるようにすることは一番大切です。
自分が理解し納得しているだけでは意味がなく、お客様が求めていることに対して、それが伝わる言葉で表現できるよう整理しておかなければなりません。

 整理することは、ミスを軽減し作業効率アップにつながるだけではなく、知恵や閃き、相手への伝わり方など様々な利益につながると思います。
また新しい時間も生み出しますので、その時間を再投資すれば良い循環が生まれそうです。
まずは大掃除が必要かもしれませんが、その際に気付いたことをまとめて、整理整頓を習慣づけていきたいと思います。

「運動の秋」

 秋といえば、グルメ、読書、運動など、何かをするのに良い季節ですが、先日ニュースで運動能力の低下について取り上げていました。

 日本の30代後半の運動能力が年々低下傾向なのに対し、70歳以上の運動能力は向上して過去最高を更新したそうです。
 70歳以上の運動能力が向上している要因の一つに、他の年齢層よりスポーツクラブを利用している割合が高いことがあげられます。

 働き盛りの運動能力が低下する中で、企業からの依頼を受けて運動会を企画する会社、「運動会屋さん」の需要が年々増えているといいます。
 社内運動会には、社員間交流、健康意識向上、チームで勝つことの重要性を学べるという効果があります。このような行事は、普段なかなか運動を始められない人でも、自分の健康や体力に向き合って実際に行動を起こしやすくなるので、良いきっかけになりそうです。

 改めて自分の運動習慣に目を向けてみると、以前スポーツジムに通っていた時期より、運動量も減り体力も落ちている気がします。良い仕事をするにも、まず体力が必要と考えていますので、毎日簡単に継続できるストレッチからでも始めたいと思います。
 また、体と心は相互に影響を与えていると思っていましたが、アメリカの研究においても、「ストレスに強い脳を作る」という実験結果が出ているようです。運動することにより、脳内に新しい神経細胞が形成され、ストレスを与えたときの興奮状態を抑制する働きをするそうです。
 最近うつ病に関する話題もよく耳にしますが、ストレスの多い現代社会の中で、心にも良い影響を与える運動に対する意識を、個人でも会社全体でも高めていけると良いと思いました。

「笑顔」

 先日、ショッピングをしていたときのことです。
店員さんが内から溢れ出す笑顔で対応してくれ、私は話の内容の前にただその笑顔に和まされ、自然とこちらまで笑顔になっている気がしました。

 このような現象について、アメリカで次のような実験結果が出ているそうです。
『平生からあまり笑わない、どちらかと言えば仏頂面で近寄りがたいタイプの人を笑顔にさせるにはどうしたらよいかという実験で、どんなに冴えたギャグでも100%笑わせることはできないが、隣でただ根拠もなく笑い続けるというのが最も確実な方法である』という結果です。
つまり、笑顔は伝播するということです。

 私は以前、笑顔は自分では見えないものなので、自分のためにするのではなく人のためにするものだ、という話を聞いて納得したことを思い出しましたが、その笑顔は人に伝播し、また自分にも返ってくると思います。 笑顔は人を笑顔にさせ、また相手の笑顔で自分も笑顔になれます。

 さらに笑顔にはストレス解消や美容にも効果があるようで、極論ですが最初は無理矢理にでも笑えば楽しくなることができるようです。

 このことについて、D・カーネギーは「人を動かす」という著書の中で、次のように言及しています。
『動作は感情にしたがって起こるように見えるが、実際は動作と感情は並行するものなのである。動作のほうは意志によって直接に統制することができるが、感情はそうはできない。ところが、感情は動作を調節することによって、間接に調節することができる。したがって、快活さを失った場合、それを取りもどす最善の方法は、いかにも快活そうにふるまい、快活そうにしゃべることだ・・・。』
つまり、「楽しいから笑顔になる」という順番を逆にして、「楽しくない」→「笑顔」→「楽しい」という順番です。意識的に笑顔を作っていれば、気分も楽しくなるということです。

 これを機に、お客様や家族、友人、様々な人との関わりの中で、笑顔を大切にしていきたいと改めて思いました。

東山動植物園再生プラン

 ゴールデンウィークに東山動物園へ行ってきました。
大学の友人夫婦が子供を連れて帰省していたため東山動物園へ遊びに行ったのですが、久しぶりに友人家族に会える楽しみと、東山動物園の再生計画が始まってからまだ一度も訪れていなかったため、どのように生まれ変わりつつあるのか楽しみにしていました。

 東山動物園は、基本理念として、「人と自然をつなぐ場」となり、生命(いのち)の大切さや、生命の源である地球(自然)の大切さを伝え、 持続可能な地球環境を次世代へつなげていくこと、を掲げています。 人と自然をつなぐ場となるためには、様々な垣根を取り払う必要があるとして各施設の再生を目指し、 2008年にチンパンジータワーがリニューアルオープンしてから、ペンギンやアザラシ舎のほか、 トイレの設備などもキレイで充実したものとなっているようです。

 園内は実際に新しくなった施設が多く、そこで生活する動物たちも以前より活き活きして見えました。 他の動物園では、アドベンチャーワールドは動物との距離が近く餌やり体験なども楽しめたり、 旭山動物園は動物の見せ方が工夫されていて楽しく学べるような掲示もたくさんあると感じましたが、 こういった要素が少しずつ取り入れられている印象を受けました。
また園内は一日遊べるほど広いので、食事施設を新しくしてメニューも増やしたり、お弁当を広げられる芝生広場があると良いと思いました。

 平成24年度の東山動物園の入園者数は200万人ほどで、上野動物園に続き全国2位となりましたが、 もっと魅力的な動物園になって、県外からの入園者も増えるといいなと思いました。 再生計画は平成48年度までを想定しているようですので、それまでにまた何度か訪れたいと思います。

色の効果

 私は色に興味があって、「色の雑学事典」(著者岩本知莎土、日本実業出版社) という本を買ったことがあります。
この本は色についての基本的な知識だけでなく、素朴な疑問や身近な事柄から、色との関係性を簡単な言葉で深く書いているのが良いと思いました。

 例えば、音階の「ド」は何色?という興味深い問いかけがあります。
ある心理実験によると、ドは赤を連想させるようですが、音色という言葉もあるように音と色には深い関係性があるようです。
楽譜の演奏記号で、フォルテシモ(極めて強く演奏する)は濃く重い色、ピアニシモ(ごく弱く演奏する)は淡く霞んでいるような色をイメージさせ、音の強弱は、色の濃淡に関わっています。
また、激しいリズムは暖色系(赤、橙、黄)の色を感じさせるなど、音のリズムは単独の色ばかりでなく、配色をもイメージさせます。

 色を興味深く楽しく学べる一冊ですが、色の効果というのは、日常様々な場面で使うことができると思います。

 仕事では、報告書作成の際、その内容やお客様によってテーマカラーを決めたり、一番伝えたい部分にアクセントカラーを使用したり、ベースの文字の色を黒ではなく、黒にテーマカラーを少し混ぜた色に変えて統一感を出したりすることができます。
また、接客業では特に、服装や身につける色によっても、相手に与える印象は随分異なってきます。

 家では、部屋を広く見せる配色にしたり、毎日の食事でも食欲をそそる色を使ったり、おいしく見えるように配置する工夫ができます。
また自分自身も、安らぎのグリーンである植物を置いてくつろげる空間を作ったり、元気がないときは黄色い花を少し飾って気分転換をするなど、色でコントロールすることができます。

 このように色の効果は日常様々な場面で活用することができそうです。
普段からもう少し意識をして、日常に色の効果をもっと発揮していきたいと思いました。

新年の抱負

今年は、様々な価値観を受け入れること、コミュニケーション能力向上に努めたいと思います。

歳を重ねると、自我が確立されて異なる価値観が受入れ難かったり、今までの経験をパターン化して挑戦してみる前に結論づけてしまうことが多いように感じます。
また、仕事において社内外でのコミュニケーションは非常に大切で、個人プレーで出来ることには限りがありますし、お客様のことをよく理解し、知っていないと良い提案もできません。

今年は柔軟に色んなことを吸収して人間力を磨きたいと思います。

継続的な進歩

 ある日、家に帰ってテレビをつけると、落合務シェフが番組に出演していました。
落合シェフはイタリアンの先駆者で、テレビや雑誌への出演、レシピ本の出版、エスビー食品の予約でいっぱいの店のパスタソースをプロデュースするなど幅広く活躍していますが、
多忙でも毎日できる限り厨房に立っているそうで、オーナーを務める銀座のレストランは「日本一予約がとりにくい店」と評判です。
そんな落合シェフが「リピーターはこうつかめ!」と題して、その秘訣として自身の料理哲学を3つ紹介していました。

1.同じ味を出すこと。同じ味とは、実はゆるやかに進歩し続ける味である。
季節や天候、素材など日々条件が異なることはもちろん、全く同じように作り続けていたら、2回目は満足して頂けない、3回目は味が落ちたと思われる。
確かに1回目の感動は大きく、2回目までには感動からさらに期待が膨らみ、同じ味だとこんなものかと次第に慣れてしまいます。

2.店ではどのお客様も平等である。
店のスタイルは、ディナーコースで3,990円のプリフィクスとなっていて、前菜、パスタ、メインを60種類以上のメニューから何を選んでも追加料金は一切なしです。
その分築地に通って、新鮮でも数や種類が半端な魚を安く仕入れるなど、質を落とさずコストを落とす工夫をしています。
そのような工夫ができるのは、すぐれた目利きや、市場に通って築いた人脈、選んだ食材を使いこなす腕があるからだと思いました。

3.同じことを繰り返すのが仕事であり、その中で進歩していくのがプロである。
ずっと同じ仕事をしていて飽きたなどと言う人がいるけれど、同じことの中でもコツコツと工夫を繰り返し、自分で考え努力してより良いものを生み出していくことができなければプロではない。

 これらの料理哲学は、分野は違うとはいえ仕事をするうえで共感できることがたくさんありました。
次にお客様にお会いするとき、また長年お付き合いさせて頂く中でも、お客様と共に常に前進し続けたいと思います。
また、よりお客様に満足して頂ける部分に時間や労力を費やすことができるよう、自分自身の能力向上にも努めたいと思いました。

北欧デザイン

私は北欧家具が好きで、よくインテリアショップや雑貨屋を訪れたり、本を読んだりします。

名古屋では、アクタスやコンランショップで、ポール・ヘニングセンのPHランプや、ハンス・J・ウェグナーのYチェアを見ることができます。

私は学生の頃から一人暮らしをしていましたが、部屋のインテリアを楽しむようになって、北欧デザインと北欧家具の木のぬくもりに惹かれていきました。
最初はそのデザインに魅力を感じていたのですが、北欧家具誕生の背景や過程を知ると、より一層好きになりました。

北欧は、夏は白夜ですが、冬は逆に日照時間が短く、厳しい寒さが続きます。
そのため、家の中で過ごす時間が長くなり、室内を快適で居心地の良い空間にする感覚が発達しました。
また、物質的に豊かな国ではなく、女性も働き、男性も家事育児をするため、日用品や食器類のデザインにおいも、デザイナーの生活者としての視点がしっかりと活きています。
北欧デザインには、見た目としてのデザインではなく、毎日使う人のためのデザイン、という考え方が根本にあるのです。
それは、機能的で丈夫で飽きのこないデザインです。
デザイナーはまた家具職人でもあり、その高い技術力が、美しいデザインを実現しています。

そして、これらのデザインは、短いサイクルで生み出されては壊されるものではなく、
時代を経て、生活者の視点から、より現代生活に取り入れやすい形に改良が重ねられていきます。
こうして蓄積されたデザインが、長い時代人々に愛され続け、ロングセラー商品となっているのです。
名作は、偶然生まれたものでなく、必然的に生み出されたものです。

このような北欧家具にみられる、生活者の立場に立ったデザインと、確かな技術は、私たちの仕事にも共通するものがあると感じます。
それは、お客様の立場に立った提案と、それを支える確かな知識です。

改良を重ね、必然的に生み出された名作のように
時代とともに変化するお客様のニーズや税法に常にアンテナをはり、良いタイミングで、より良い提案ができるよう日々努力していきたいと思います。

by 石井