「認定支援機関」

認定支援機関という言葉をご存じでしょうか。
正式には、「経営革新等支援機関」という名称で、中小企業・小規模事業者が安心して経営相談等が受けられるために、税務・金融などの専門知識や実務経験が一定レベル以上の者に対して、国が認定する公的な支援機関です。
当法人でも代表の石田・長尾の名前で支援機関として認定がされております。

認定支援機関に経営相談等をするメリットは様々です。
例えば、設備投資をご検討のケースですと、まず当法人にご相談をいただき、そのアドバイスを基に設備投資をしていただくと、その取得価額に応じて法人税・所得税の税額控除などの適用が可能となる場合があります。(ただし、製造業や建設業など、一部対象外となってしまう業種もございます。)

また、昨年施行された「中小企業等経営強化法」に基づき、支援機関である当法人を活用していただけるシチュエーションはより増加しております。
経営力向上計画のお手伝いをさせていただくことにより、償却資産税の軽減が3年間可能となったり、ものづくり補助金の加算対象としても扱われることになりました。

上記のように、認定支援機関の立場としてお客様をサポートさせていただける機会は多いかと思います。
これらの優遇措置は、設備投資の時期や計画書の作成時期によっては適用を受けられない可能性もございます。
設備投資や経営力向上計画の作成などをご検討のお客様は、是非事前に当法人までお話をいただければ幸いです。

「医療法人の動向」

 公認会計士による監査というと、一般的には上場企業が受けるもの、大企業が受けるものというイメージを持たれているだろう。
 実は、平成29年4月2日以降に開始する会計年度から、医療法人においても公認会計士による監査が義務化されている。
 ただし、全ての医療法人ではなく、医療法人のうち負債の額が50億円以上、又は収益額の合計が70億円以上であるものなど、一定規模以上の医療法人に限られる。

 医療法人は株式会社等と比較して経営の透明性が低く、法令等遵守体制の構築が十分に担保されていない、などの理由による。
 医療法人により違いはあるものの、収入の大半が税金で賄われているため、不正に税金を受け取っていないか第三者にチェックして欲しいということなのだろう。

 監査法人で勤務している元同僚などの話を聞くと、監査法人など監査業界においても人不足が恒常的になっているようだ。
 どれくらいの医療法人が監査対象になるのかわからないが、1,000法人ぐらいだろうか。
 ただでさえ人手不足と言われているのに、これだけの医療法人の監査を監査業界として受託できるのだろうか。
 人手不足を残業でまかなうという、いわゆるブラック会社化するかもしれない。
 一方で、仕事を増やしたい、事業を拡大したい公認会計士にとってはビジネスチャンスだ。

 また、医療法人側からすると、社会的な信頼性を得られる、内部統制の整備・運用の精度を高められる、不正の防止・発見効果が上がるなどメリットはあるが、コスト負担も大きい。
 現時点で監査対象ではない医療法人は、監査対象になる条件に該当しないように運営していくのも選択肢の一つだろう。

「こんなに手に入らないものだとは」

 小学5年生の息子に初めてテレビゲームを買うことになりました。
 任天堂の「スイッチ」という新しいゲーム機です。
 今までうちでは買ってもらえないだろうと半ばあきらめていた息子は大喜びして、早速買いに行きました。

 ところが、売っていないのです。
 電気店、おもちゃ屋、ショッピングモールのおもちゃ売り場、地元の書店と見てまわりましたが、どこも「品切れ、入荷予定なし」となっており、予約すら受け付けていません。
 インターネットで調べてみると、日本全国大変なことになっていると初めて知りました。
 電気店の抽選販売では抽選に参加する人の列が店の周囲を2周した、とか、先着〇名に販売という店では徹夜で並ぶ人がいる、等々。
 転売屋と呼ばれる人が仕入れ、値をつり上げて販売していることも、品薄に拍車をかけているようです。

 任天堂の発表では、今期(18年3月期)の生産台数は当初800万台の予定から倍増の1,600万台以上に引き上げるとのことですが、この様子ですとそれでも間に合わないほどの需要があるのでしょうか。
 それとも出荷量を調整して小出しにし、人気や品薄感を演出しているのか、とすら勘繰ってしまいます。

 ついでに気になって任天堂の株価を見てみました。
 「スイッチ」発売日の3月3日頃からずっと上昇傾向にあり、6月下旬の決算発表後に調整はあったものの、この間の株価上昇率は約50%にもなっています。
 同期間の日経平均は2,3%程度の小幅な上昇に留まりますので、このようなところからも販売好調が覗えると思います。

 あまり労力をかけてまで買う気はないのですが、楽しみにしている子供のためになるべく早く入手できないものかと思案しています。

「夏フェス」

 私の地元篠島では、ここ数年海の日に”夏フェス”を開催しており、今年は私も参加してきました。

 7月16・17日の2日間にわたり、20組を超えるアーティストを招いて盛大に行われました。
昼の部は、ゴルフ場跡地の広大な”芝生広場”に2つのステージを設け、ライブが開催され、屋台や移動式トラックでは、地元の食材を使ったB級グルメのお店がいくつも出店していました。
また、飲食店に限らず、ライブ会場からの音をバックミュージックに行う足つぼマッサージや整体、こどもが裸足で駆け回ったり、ダンボールで秘密基地作りをできるような”こどもひろば”も用意されていました。
さらに会場の外では、干物作り体験などの趣向を凝らしたイベントが開催されており、島全体を使って、音楽以外でも十分楽しんでもらえるような工夫がされていました。
またウミガメが産卵に来ることでも有名になった海水浴場には”ビーチ広場”を設け、ここではアマチュアのライブが誰でも無料で見られるようになっています。

 夜の部は、百個以上の砂で作った小さなかまくらの中にキャンドルを灯す”島かまくら”が点灯され、幻想的な光の中でのライブや、波の音をBGMに”ビーチヨガ”が開催されるなど、宿泊客にも十分に楽しんでもらえるような催しがありました。
特設の海の家では軽食が提供され、ビーチバーも夜遅くまで賑わっていたようです。

 今年で4回目になるイベントですが、有志の実行委員が主体となって盛り上げ、ボランティアを募って成り立っています。
現実的な話になりますが、採算割れしなければ来年も開催されるとのことですので、ぜひ期待して待ちたいと思います。
地元の人でも楽しいイベントでしたので、初めての方には十分楽しんでもらえると思います。機会がありましたら、ぜひ行ってみてください。

「ヒヤリ・ハット」

税務調査は利益状況に応じて行われるケースが多いですが、労働基準監督署の臨検(調査)は労働者がいれば対象になります。
 タイムカード、就業規則、労働・残業時間管理など書類整備の他、労働環境の調査もあり日々の管理・整備が大切になります。
 
 臨検は主に定期的なもの、通報によるもの(関係者からの密告など)、労災事故が多い場合に行われます。
 定期的なものは歓迎?できるくらいの余裕が理想ですが、通報・労災による調査は是非避けたいものです。

 重大事故を防ぐための教訓として「ハインリッヒの法則」という有名な経験則があります。
別名「1対29対300の法則」とも呼ばれており、1件の重大な事故・災害(=重傷者が出る程)が発生した場合、29件の軽微な事故・災害(=軽傷者が出る程)が既に発生しており、300件のヒヤリ・ハット(=怪我人は出ないものの、ヒヤリとした出来事)が既に発生しているというものです。
 アメリカの損保会社にて技術・調査部の副部長を務めていたハインリッヒが約5,000件にも及ぶ労働災害の内容を調査した結果発見した法則です。
 重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例(ヒヤリ・ハット)の発見は労災事故に限らず、個人レベルでもたくさんあると思います。
 
軽微なミスを改善しないと、大きなミスに繋がる、ということを常に意識できる従業員を増やすことは大切ですし、ヒヤリ・ハット体験を「大事にならずに良かった」と個人レベルの安堵で済ますのではなく、積極的に共有し改善できるような職場作りが大切です。
 既に、改善対策として導入している会社も多いと思いますが、社内整備の一つとして参考になればと思います。