「うその値段」

  人の心は見ることができませんが、心遣いは見える、というように「思い」や「考え」は言動に表れます。

 しかし、実生活では自分の「思い」と「行動」の間に、矛盾がある場合が多々あり、意識的・無意識的にも私たちは自分の考えを変えて行動を正当化し、矛盾を解消して暮らしています。

 悪いことでは無く、この心理作用自体は正常なもので、うまく作用しないとストレスがたまってしまいます。

 例えば、ダイエット中なのにケーキを食べる、禁煙中なのにタバコを吸う、など考えと行動が矛盾する時は自分の行動を都合よく正当化しているのです。

 正当化のパターンが人それぞれあり「その人らしさ(パーソナリティ)」の要素になっています。身近にもいませんか?またそのパターンのヘリクツ!?と思う時ありますよね(笑)

 この心理作用に関する面白い実験がアメリカでされています。

 男子学生に単純作業をさせ、作業後、男子学生は女子学生に対し「楽しい仕事だった」と嘘をついて貰います。男子学生は3グループに分け報酬70ドル、1ドル、報酬なし、という条件です。
 結果、報酬1ドルのグループが嘘をつくのが上手だったという結果になりました。たった1ドルで「つまらない」のに「楽しかった」と嘘をつくくらいなら「楽しかったことにしよう」と言動を正当化し心理的なバランスをとるのです。
 報酬なしのグループは「つまらない」作業を「楽しかった」と嘘をつく対価がなく、つまらないものはつまらない、と考えと行動が一致しました。
 一方、報酬70ドルのグループは「つまらない」作業を「楽しかった」と嘘をつく対価を得ているので、「つまらない」ものは「つまらない」と自分の考えを変える必要がなく、「楽しかった」と言えるのです。

  「考え」と違う「行動」に値段がつくと考えることが私には新鮮でした。

 よくよく考えてみると、ご褒美如何で自分の考えや行動が変ることは誰でも経験されていると思うので、これからは自分の心理変化に気をつけてみようと思いました。

「会計データ入力時のポイント」

 石田会計の多くのお客様には会計データを入力してもらっています。
基本的なことにはなりますが、会計データを入力する際に今一度確認して頂きたいポイントを簡単にご紹介します。

①現金預金等の残高は合っていますか?
 ついつい仕訳の入力に集中してしまうと、最終残高が合っていないことがあります。入力が終りましたら一息おいて預金と預金通帳、売掛金と売掛金元帳などその他の科目についても管理簿と照らし合わせてください。

②各勘定科目の残高がマイナスになっていませんか?
 マイナスになっていた場合、何かが間違っている可能性が高いです。見直しをお願いします。

③同じ取引に関しては同じ科目で統一されていますか?
 例えば同じものを購入した際にある時は消耗品、ある時は雑費では統一性がなくなってしまいます。統一性がないと、前期比較の有用性も低くなってしまいます。お勧めとしましては、同一の取引については仕訳辞書登録するなどして同一にされますと、管理しやすくなります。

④補助科目の数はほどほどに…
 売掛金等取引先を補助科目で管理されていると思いますが、あまりに膨大な数になってしまうとかえって管理上のメリットよりも手間の方が増えてしまいます。年に一度は補助科目の見直しをして頂き、すでに取引が終っている先については削除するなど、随時更新して頂くのが結果的に効率化につながります。同じく勘定科目についてもやみくもに増やされることはお勧めしません。

 いかがでしょうか?会計データは当然今期の利益を測定するための入力でもありますが、今後の経営判断の材料でもあります。経営判断の材料が有用であるものでないと、判断にもブレが生じてしまいます。

 会計データの入力の際ご不便な点などがございましたら、ぜひ一度ご相談下さい。せっかく入力して頂いている会計データを思う存分有効に利用出来るよう、お力添えをしていきたいと思います。

確定拠出年金も投資

先日、ある友人から個人型の確定拠出年金に加入したいという話があり、どのように運用したら良いか相談された。
個人型の確定拠出年金について少しばかり調べてみた。
会社員であれば、勤務先企業に厚生年金基金などの企業年金制度(企業型確定拠出年金を含む)が無い場合には、個人型の確定拠出年金に加入できるようだ。

友人によれば、加入者が拠出した掛金が所得から全額控除されるなどの節税メリットに魅力があるということだった。
確かに上記の所得控除の他にも、運用期間中の運用益には課税されないため複利効果が大きいなどの節税メリットがあるようだ。
もちろんデメリットもある。口座管理手数料等のコスト(年2,000円程度~年7,000円程度が毎年+加入時手数料2,700円)が発生する、運用次第で元本が毀損する可能性があるなど。

運用商品は日本株式、日本債券、外国株式、外国債券などを対象とした投資信託がメインである。さて、なんとアドバイスしたら良いものか・・・。
ありきたりの回答をするのは簡単だが、せっかく相談してくれたのでそれでは申し訳ないと思い、私だったらこうするという話で友人の相談に応えた。これは投資だと強調しておいたのは言うまでもない。

前職の先輩が開いている株式講座の会員も増加していると言っていたし、知人の中でも最近証券口座を開設したと言っていた。2014年1月からNISA(少額投資非課税制度)がスタートする影響もあるのだろうか、投資を考えている人が増えているのは間違いない。
投資は儲かることもあれば損をすることもある。損をすることのほうが多いかもしれない。投資をするなら、元本が最悪ゼロになっても精神的安定が保てるぐらいの余裕が欲しいと思う。

「顕在意識と潜在意識」

 仕事でも趣味でも、何かしらに取り組むとき、自分自身の限界を感じることがあります。それは精神的な面だけでなく肉体的にも限界はあります。

  例えば、スポーツジムで運動していると、自分だけなら、そろそろ疲れてきたなと体力の限界を感じたら、終わりにして帰ります。ところが、スタッフの方についてもらい、あと何回がんばりましょうとか、まだまだできますよ、と言われるとできるような気がしてきます。

  ところで、本で読んだのですが、人の心には「顕在意識」と「潜在意識」という2つの意識があります。顕在意識は、私たちが普段、何かを考えたり、判断したりするときの意識のことです。一方、潜在意識は、普段は意識されていない無意識の部分です。
  人は普段、意識化されている顕在部分(10%以下しかないそうです)で思考し、行動しているのです。残りの90%以上は意識化されておらず、眠ったままの状態にあるということです。「自分には無理だ」「能力が足りていない」と自らの限界を感じてしまうのは、これまでの「認識できている自分」(10%以下)がすべてだと思っているからなのです。

  ということで、この残り90%以上を占める無意識の部分である潜在意識の力を利用することができるかどうかによって大きく変わってきます。誰にでも備わっているのに、普段は使えていない部分・・・。例えば、第一線で活躍するアスリートやアーティスト、クリエイターなどは、潜在意識の力を利用して、人並み外れたパフォーマンスを本番で発揮したり、多くの人が感動するような作品を生み出すことができるのです。

  自分では、「このくらいはできるが、これ以上は無理だろう」と決めつけてしまいがちですが、それは自分がこれまで経験してきたわずか10%以下の範囲内での能力でしかないのです。

たったこれだけ・・・と驚くと同時に、逆にまだ90%以上も余力があるということのようです。

  まずは、ジムでランニングマシーンのタイマーをいつもより長めにセットして、自分で感じている限界を広げながら、潜在意識に働きかけてみようと思いました。

パソコンのメモ帳って便利!

パソコンのソフトで、マイクロソフトのワードやエクセルはよく使うと思いますが、ウィンドウズのメモ帳機能ってご存知ですか。
これは、ウィンドウズのパソコンに最初から入っている文書作成機能で、通常は、「プログラム」の「アクセサリ」の中にあります。
一般的には馴染みのない機能ですが、個人的には大変重宝しています。

このソフトは、文字を入力する機能に絞ったものなので、ソフト自体が軽く、サクサク動きます。
また、ウィンドウズのバージョンが違っても同じように使えますし、パソコンだけでなく、スマートフォン等でも編集作業が可能です。
機能は最小限ですが、検索・置換やヘッダー・フッター機能は使えますので文書作成には充分です。
実は、このブログ作成もメモ帳で行っています。

ただし、気をつけなければならないのは、1つのファイルを同時に複数開くことができてしまいますが、同時進行での編集はできないことです。
さらに、編集作業を元に戻す機能が、1つ前までしかできないので、重要な文書ファイルとしては使いづらいかなと思いますが。

私の主な使い方は、思いついたアイデア等をその都度、とりあえずメモ帳に入力し、後日内容をまとめて、必要に応じてワードやエクセル等にコピーして脚色し、完成という感じです。
文書を作成する際には、見栄えを良くするためについ脚色に時間をかけてしまいがちですが、脚色自体が不要なケースではその機能がない分、無駄な時間短縮に一役買っている気がします。
使い方の注意点はありますが、一度お試しいただければと思います。

by 加古宗利

「時代の変化と税制」

少し前、某有名人が未婚の母となったことでニュースとなっていました。
立場上注目されることは避けられないでしょうに、まだ日本では少数派となることを選んだのには深い事情と決意があってのことと想像します。辛い時もあるでしょうが、個人的には子供の為にもいつまでも輝いているお母さんとして頑張ってほしいと思います。

さて、個人の所得税を計算する際に受けられる所得控除の中に、“寡婦控除(男性の場合は寡夫控除)”というものがあるのをご存知でしょうか?離婚や死別によって配偶者がいなくなった方で、扶養すべき子などがいる場合や所得が低い場合などに受けられるものです。

離婚や死別によって…とあるため、前提として“かつて一度は婚姻届を出したことのある人”に限られています。そのため、婚姻歴がない未婚の母(父)は、離婚等をしてシングルで育てている親とは同じ税制上の控除を受けることはできません。はたから見たら大変さは同じだと思うのですが…、興味深いですね。時代の変化に伴って、取扱いの変更を検討する必要性がでてきたものの一つなのではないでしょうか。

また、税務に関係する話題で最近気になるものに、“「非嫡出子の相続権の割合が嫡出子の2分の1である」という民法の規定に対し、最高裁で違憲判決が出るのでは?”というものがあります。
税金計算上の前提となる法律が変わると、遡ってやり直しをすることができます(限界はありますが)。この件で違憲判決が出れば、“いつ時点の相続から違憲とされるのか?どういう事例の場合が該当するのか?”と、今後の相続に限らず一旦確定しているものに対しても大きな影響があるため、動向が気になっています。

色々意見はあるのでしょうが、時代とともに人の価値観は変わります。事後の影響の大きさから判断を誤っては本末転倒となるのでしょう。
今後の動向と税制への影響を見守りたいと思います。