「移転価格」

国際的な企業や、そうでなくてもグループ内の企業が海外にある場合には、移転価格の問題がしばしば問題になる。
国ごとに税率は異なるので、関連者との取引価格の設定次第で、それぞれの所在国での納税額が変わるからだ。
ちなみに移転価格とは、関連者との取引価格である。

例えば、インドは税率が比較的高いため、厳しい移転価格税制が導入されているようだ。
関連者との取引が1ルピー(約1.7円)でも存在する場合には、移転価格証明書を作成し外部のインド勅許会計士による証明を受けなければならない。そして、各税務年度の終了後に納税申告書と共に提出しなければならない。
この提出義務を怠ると約20万円の罰則が課される。

インドでは国外からの直接投資が増加している中で、外国企業に対する移転価格課税事例も増加の一途を辿っている。
2001年から2008年の8年間で、移転価格調査による更正件数は239件から1,343件に増加(構成比率は23%から52%に増加)している。また、更正金額も約207億円から約7,570億円に増加していて、移転価格リスクは確実に高まってきているようだ。

日本でも移転価格税制は導入されており注意しなければならない。
経済のグローバル化は今後もますます進み、国際取引も増加していくことが予想される。
移転価格リスクも高まるだろうし、移転価格税制がメジャーな税制のひとつになる日が来るのも、そう遠くないのかもしれない。

「ソーシャルサポート」

「ソーシャルサポート」とは生活(社会的関係)の中でやりとりされる支援のことです。
健康行動の維持とストレスを緩和する働きの2つの効果があるとされています。

 一つ目の「健康行動の維持」とは、健康によい行動を続けやすくすることです。
例えば、健康によい食事や運動・禁煙などを続けていく上で、家族を含めた周りの人から色々なサポートを受けることで、それらの行動が長続きしやすくなると考えます。

 二つ目の「ストレスを緩和」とは周りの人からサポートを受けることによって、そのストレッサー(ストレスのもと・原因)を前向きにとらえられるようになったり、うまく対処することができるようになると考えます。

 ソーシャルサポートは、その内容によって以下の4つに分けることができます。
情緒的サポート:共感や愛情の提供、寄り添う、ねぎらう
道具的サポート:形のある物やサービスの提供、お手伝いする
情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
評価的サポート:肯定的な評価の提供、がんばりました!とほめる
 
 仕事がとても忙しい時に、ねぎらう、手伝う、アドバイスをもらう、ほめられる、4つ全てあるととても嬉しいですが、物理的、技術的にすべてのサポートをタイムリーに受けられるとは限りません。
 
 しかし、自分の周りに4つのサポートを複数の人からもらえるようにしておくと、生きやすくなるような気がします。そのためには日頃から良好な関係を保つ努力をしたり、具体的にどう助けてほしいかアピールすることも大切ですし、色々自分の改めるべき点が思い浮かびます。
 自分も4つのサポートを家族を始め、周りの人にできるよう日々心がけていきたいと強く思います。

インターネット通販とリスク

先日、知人のお店がオープンするということで、開店のお祝いに観葉植物をお贈りさせていただきました。
観葉植物のような個体差のあるものは店舗で実物を確認しないと心配だったので、今までは店頭で購入していましたが、今回初めてインターネットで注文することにしました。
というのも、納品後に実物の写真がメールで送られてくるサービスがあったからです。
実際に送られてきた写真では、お祝いの名札も確認することができ、良品を届けてもらえたようでホッとしました。

経済産業省の調査では、消費者向けの電子商取引は平成24年は9.5兆円となり、前年比で12.5%の増加となっています。
といっても、取引全体に占める割合はまだ3%程度なので、今後ますます増加するでしょう。
ただ、商品が届かなかったり、違うものが届くといったトラブルも増加しているようです。
やはり、インターネット通販には取引相手の顔が見えない分、リスクが伴ってきます。

リスクは完全になくすことは不可能でも、減らすことは充分可能だと思います。
例えば、その会社のホームページを詳細にチェックすることは有効です。
連絡先が携帯電話番号であったり、宛先が郵便局留めであったりしたら注意が必要でしょう。
また、返品や交換についての条件がどうなっているかも確認すべきですね。
今回注文したお花屋さんのケースでは、代表者の顔写真が載っていたり、注文時の質問内容が「贈り物をより良い形で届けたい」という気持ちが伝わってきて、安心して注文できました。

インターネット通販での購入は、買いに行く手間(時間)を節約でき、時間を選ばず、しかも比較的低価格となっており非常に便利です。
しかし、店頭購入と違って互いに顔を合わせない分、リスクが高くなります。
リスクの少ない取引をするためには、店側の連絡先等に問題がないか、そして人間味が感じられるかどうかがポイントだと思います。

「古き良き」

お盆休みは、知多の田舎に帰省しました。昔ながらの風習が数多く残っています。

お盆の行事もそのひとつです。
ご先祖様を迎える準備として、お仏壇に飾り付けをし、沢山のお供えものをします。また自宅の玄関先で迎え火を焚くというのはよくあると思いますが、地元では砂浜に木をくべて大きな焚き火をし、波打ち際に線香を立てて、海に向かってお祈りをします。
実は、その砂浜というのは海水浴場のため、泳いだり日光浴をしている横で、地元の人が線香を立ててお祈りしているという、なんとも珍しい光景です。観光客の方が不思議な表情をされるのもまた面白いです。

お盆の間は、お仏壇に朝昼夕と夜食の一日4食をお供えします。毎日の献立も決められていて、それを5人分とナスで作った馬(地元では牛ではなく馬と呼んでいます)の分で合わせて6セット用意します。例えば、朝は「豆腐のお味噌汁とアラメ(海藻)の味噌和え」、昼は「そうめんとかんぴょうのつゆ」、夜は「カボチャの煮物」、夜食は「ところてん」などです。
また最終日の夜は22時に、砂浜に皆で集まって和尚さんによる読経が行われます。こちらも同じように、盆踊りを見に出てきた観光客の方が、とても驚いているのをよく見かけます。

昔の風習を同じように続けていくのは、大変なことも多いですが、変わらないことの良さもあるのだと感じることもまた多いです。時代の流れに合わせつつ、なるべく受け継いでいきたいなと思いました。

「同業のライバル達」

 今年の税理士試験の受験を終えたこともあり、8月は試験の手応え等を検討し合うため、同じ業界で働いている友人たちとの食事会が毎年の恒例行事となっています。
 試験前などはお互いなかなか会える機会が少ないため、試験後のこのような食事会はお互いの近況報告なども含めてとても大切にしています。

 恵まれたことに、今では「税理士として活躍する」という同じ目標がある友人に多く巡り逢うことができましたが、税理士受験を始めた大学生の頃は、周りに税理士を目指す友人は全く居ませんでした。
 そのため、当初は試験勉強の面はもちろんのこと、これからどう経験を積んでいけば良いかなど、自分自身の方向性が正しいのかを話し合う友人がおらず、試行錯誤の毎日だったように思います。

 結局のところ勉強自体は一人でするものだとは思いますが、友人と話し合うことで知識の新たな習得や再確認をすることができますし、勉強方法の面でも気付かされる事が多くあります。
 また何より、長丁場になる試験勉強においてモチベーションの維持の面では本当に大切なものであると感じます。

 特に、この業界で働いている同世代の友人たちと会う時にはいつも良い刺激を受けますし、もっと自分も頑張らなければいけないなと再確認します。
 これからもこのような同じ目標に向かう友人を大切にしていき、税理士の平均年齢が約60歳とも言われているこの業界に、切磋琢磨して若い世代の風を吹き込んでいけるように努めていきたいと思います。

「伊予松山」

先日、生まれ故郷である松山へ帰りました。私は生まれて間もなく神奈川へ引っ越したのですが、出身地を尋ねられた際には「松山です」と答えてきました。今でも親戚の9割方は松山にいるため、年に2回は松山へ帰りますが、先日、知人に松山のことを聞かれた際、何も答えられない自分にショックを覚え、この機会に松山に関する勉強を兼ねて観光名所を少しだけ回ってみました。

松山は、城と俳句と出湯のまちと言われます。そこで、まずは松山城へ行ってきました。松山城は、松山市の中心部にある山城で、賤ヶ岳の合戦で有名な七本槍の一人、加藤嘉明が関ヶ原の合戦後に築いた城で、現存する12カ所の天守の1つだそうです。
また、道後温泉とともに「美しい日本の歴史的風土100選」にも選定されています。天守へ行くには山道を登るかロープウェイ又はリフトを使用します。今回はリフトを使用しました。スキー場にあるリフトと同じもので、斜面を登っていく際に松山市街を眺めることができます。天守閣も山の頂上にあるため、360度松山市街とその周辺地域が臨めます。

次に、道後温泉へ行きました。実は、道後温泉は母の実家の近くにあるのですが、近くにありすぎるのか今まで一度も行ったことはありませんでした。道後温泉は「日本書紀」にも登場する日本最古の温泉です。木造三層楼の作りになっており、とても趣が感じられる建物です。朝と夜両方行きましたが、特に早朝は地元の人も大勢来ており、観光地とは違った一面を見ることができます。

今回、私が訪れた観光名所は2カ所のみでしたが、他にも夏目漱石の「坊ちゃん」や司馬遼太郎の「坂の上の雲」の舞台になったこともあり、これらの作品にちなんだ施設もあります。
また、正岡子規の出身地ということもあり、俳句が盛んです。街の至る所に俳句ポストなるものが設置してあり、誰でも俳句を作ってポストへ投函することができます。選ばれた俳句は句集などに掲載されるそうです。

四国へ行かれる機会があれば、ぜひとも松山にも足を運んでいただけたらと思います。