「交通事故厳しくなりますね」

お酒や薬物などの影響で交通事故を起こした場合の罰則を強化した「自動車運転死傷行為処罰法」が昨年11月に成立し、半年以内に施行なのでもうすぐですね。最高刑を懲役15年とし、発作を伴う病気の影響による事故も対象となるようになりました。
この法律にあわせ、社用車管理を見直す動きが出てきています。

「会社で自動車保険に入っているから大丈夫!」というわけにはいきません。
社用車での事故は刑事・行政上の責任は運転者が罰金や、免許停止などの処分で済みますが、民事上は企業にも重い責任がのしかかります。
 てんかんの持病を隠して入社し、薬を飲み忘れて、運転中に意識を失い暴走、といったニュースがありましたが、会社は知らなかった!会社も被害者!といった意識では社会的バッシングが激化してしまいます。
 
現状、民法上の使用者責任と自賠責法の運行供用者責任があり、従業員が起こした事故の責任を会社が免れることは難しい状況です。事故は防ぎきれない面もありますので、管理体制の不備による責任をできるだけ減らす企業努力は今後さらに大切になります。
具体的には・・・
・従業員の持病の確認、事故歴などの書面調査
・従業員のマイカーの業務使用では保険の対人・対物賠償額などが契約されているか?
・社用車の無断使用ができないように鍵の管理は徹底されているか?
など例を挙げるときりがないほどです。

事故が発生した場合の具体的対応の徹底も大切です。
 事故が起きると冷静に対応することは難しいと予想できますので①救護→②警察連絡→③会社連絡&指示を受ける、連絡先リストなど車にマニュアルがあるといいですね。
まず、被害者の救護が優先!ですが、交差点で事故をすると後続車の邪魔にならないよう車を脇に停めたりすることが多く、被害者から見ると「ひき逃げ」と見られ、脇に止めて戻ってきても、「逃げるのをあきらめて戻ってきた!」と受け取られ、こじれてしまうことが多々あるようです。また、車の移動によりその後の現場検証にも影響しますので、渋滞回避の車移動に伴うリスクも忘れてはいけません。 

罰則強化に合わせ、公私共に車の管理・心構えを見直したいと思います。

「税理士会の支部委員になって」

昨年の4月から、税理士会の支部の委員会に参加しています。

税理士会の仕事でよく知られているのは、確定申告時期の無料相談会の開催です。また2月23日の税理士記念日(税理士法が制定された日)には、各地でPRイベントが開催されます。その他にも、小学校などへ訪問し租税教育なども行なっています。
また、内部的な活動としては、毎月の定例会議や研修会なども開催しています。
そして、名古屋税理士会は、17の支部に分かれており、税理士事務所はその所在地に応じて各支部に所属しています。例えば、石田会計なら名古屋市中村区に在るため「名古屋中村支部」に属することになります。

わたしは厚生委員として活動しているのですが、一番大きな仕事は研修旅行の手配です。すでに1年以上前から、候補地選びや旅行社の選定(2,3社にプレゼンしてもらい、その中から選びます)などを行なっています。確実に催行するためには、そのくらい前から手配する必要があるのだそうです。参加者の年齢層も幅広いので、みんなに満足してもらえるような配慮が必要になります。また若い方に参加してもらえるような新しい取り組みとして、宿泊は大部屋ではなくシングルルームにし、親睦を深めつつ一定のプライバシーも確保できるよう検討しています。

今までは参加する側だったのですが、今回初めて委員として、委員会を中から見ることができ、ひとつひとつの行事に膨大な時間と労力が費やされていることを身をもって体験することができました。
あわせて、委員会のメンバーとの情報交換の場ともなっており、時間のやり繰り以上に得るものが多いと感じています。
任期は2年のため、もうしばらく続きますが、この経験を有意義なものにできるよう取り組んでいきたいと思います。

「判断のタイミング」

2月上旬、たまには退屈な時間を楽しむのもいいと思い、1泊2日で高所温泉地に行く予定だった。

御嶽山近くの温泉だったので雪道になると思い、四輪駆動のスタッドレス車をレンタルした。
当日は東海地方も雪が降り、目的地も相当雪が積もっていることは容易に想像できた。
ただ、ウィンタースポーツなどで雪道の運転には慣れていたので、出発時に不安は全くなかったのだ。

下呂市に入ると道路も真っ白だったがまだ不安はなかった。
県道に入りしばらく進み目的地まで30kmぐらいの地点だっただろうか。雪がさらに深くなり、AT車の1番低速のギアで、アクセルをめいっぱい踏み込んでも10kmほどの速度しか出なくなってきた。さらに携帯の電波が圏外になっていて、不安になってきた。

それから10kmを進むのに1時間ぐらいかかっただろう。
目的地まで20kmほどの地点、アウディが立往生していて、道路が塞がれ、その先へ進めなくなった。
運転手と話をしたところ、雪が深くてこの先に進めなくなったとのことだった。

アウディで進めなくなったのなら、私が借りたファミリカーでは到底無理だと悟った。
久しぶりの温泉を楽しみにしていたので非常に残念な気持ちになった。
ただ、アウディが立往生していなかったら、そのまま進み更に山の奥で自分達が立往生することになっただろう。携帯を使うためには10km以上も歩いて戻る必要があった。今考えるとぞっとする。

10kmの速度しか出ない状態になった時に、心のどこかで行けないのではと感じていたはずだが、1日の宿代(キャンセル料)とレンタカー代が無駄になるという思いが判断を遅らせたと思う。

会社経営においても似たようなケースがあるのではないだろうか。ある事業に投資をしたが、うまくいかないまま続けてしまうなど。
今までの投資が無駄になるという思いから判断が遅くなり、傷が深くなることも往々にしてあるのではないだろうか。
判断のタイミングで会社の業績は大きく変化する、判断のタイミングでその後の人生は大きく変化する、改めて感じさせられる出来事だった。

「チームワーク」

先日まで開催されていたソチオリンピックから多くの感動をもらいました。
中でも、スキージャンプの葛西選手が41歳で日本人最年長としてメダルを獲得したことに感銘を受けましたが、個人戦での銀メダル獲得以上に団体戦での銅メダル獲得を喜ばれていた様子だったことが強く印象に残っています。

葛西選手の年齢もそうですが、団体戦でのメンバーの中には、ケガにより体調が万全ではない選手や難病を患っておられる選手がおり、それぞれの選手が苦悩を抱える中でのメダル獲得はチームワークの賜物であると思います。
個人的な考えではありますが、個々の力だけでは成し得なかったことを、「チーム」という、お互いを信じ・助け合うことにより成し遂げることができたのではないかと思いますし、チームワークの大切さを改めて実感しました。

振り返ってみると、自分の生活の中でチームワークという言葉を最も大切にしていたのは学生時代の部活動まで遡りますが、考えてみれば石田会計での業務をする上においてもチームワークが必要となってくると思います。
現状、石田会計では事務所内でグループ制により業務に取り組むこともありますので、グループ内・事務所内のチームワークの良さは不可欠となってきます。

職業柄、しばらくの間は確定申告時期のため繁忙期が続きます。
担当制であるため、直接お客様と関わらせていただくのはそれぞれの担当者とはなりますが、繁忙期という時期だからこそ、この「チームワーク」という行動を意識して、スタッフ一同で協力し合って業務に取り組んでいきたいと思います。

消費税増税、その前に

いよいよ消費税率のアップまで1ヶ月を切りました。
必要なものを駆け込みで購入しようとお考えの方も多いと思いますが、消費税の課税事業者の方には申告に備えて2種類の税率に分ける作業が必要です。

消費税がどちらの税率になるかは、基本的に売上や仕入等の費用の計上時期と同じです。
つまり、商品の受け渡し日やサービスを受けたりする時点が3月末以前かどうかで判断します。
したがって、請求書で末締めでないものについては分けて処理する必要があります。
特に売上や仕入を入出金日で記帳されている方についてはそれぞれの取引を分ける必要がありますので、3月末決算以外の方は、3月末で一度決算をするつもりで決算資料を作った方が早いかと思います。
なお、消費税の簡易課税制度の適用を受けている場合は、売上等の消費税を預かる取引にだけ注意すればOKです。

ただし、税率の分け方については例外があります。
例えば、光熱費や電話代については、4月30日までの締日に対応するものは5%の税率です。
また、昨年9月30日までに契約した一定の請負工事や賃貸契約については、4月以降の引渡し等でも5%になります。
上記以外の特例もありますので、何が関係してくるかを早めにご検討ください。

最新版の弥生会計をお使いの方は、3月末までの仕訳は5%、4月1日以降の仕訳は8%に自動的に処理されますが、納税額を計算するためには税率の修正作業が必要です。
決算や確定申告の時期にさかのぼって作業する必要がないように注意点をリストアップの上、準備していただければと思います。
ちなみに、一年半後に予定されている10%への増税時にもこの作業は必要となりますので、この準備は次にも活かされると思います。