「いつもと違う頭の使い方をした業務」

先日お客様の経営分析の仕事をさせていただきました。
小売業を営むそのお客様は従来、原価に加えて販売スタッフの人件費や交通費等、販売に直接かかるコストを見込んだ上で、上げるべき売上の最低ラインを決めていました。
ところが年月を経るうちに環境や会社の状況が変わり、その最低ラインの売上を上げていても、いざ月次決算を作成してみると予想していた利益とのずれが生じるようになってきているようでした。
そこで現状での目安となるコストを算定するよう、ご依頼があったのです。

月次決算は毎月私が作成しており、会社の大まかな概要は分かっていましたが、さらに詳細に請求書等を調べて分析しました。
その結果、見込んでいたものと金額が異なっていた項目や想定していなかった項目があり、また営業以外の間接部門のコストも会社の拡大と共に大きくなってきていることが改めて明確化しました。

次に、この結果をどうまとめればよいか考えました。
お客様がひと目見て分かり、その内容がご要望に合致し、役立てていただけるように。
省けるところは最大限省いて極力シンプルにしながら、お客様が知りたい情報は過不足なく表現できるように。
石田からアドバイスをもらいながら、お客様の気持ちを想像しつつ知恵を絞って1枚の紙にまとめました。

結果的に、お客様には喜んでいただくことができたようです。
決算書や申告書を作成する通常業務にもやりがいを感じますが、それとはまた異なるこのようないわば正解のない仕事は、想像力がかきたてられ、勉強になりました。
会計の知識はこのように役立てることもできると実感した業務でした。

「税理士からみた相続税」

 知人から紹介され、相続税の申告が必要な方がいるということで、相続税の申告を依頼され、現在、相続税の申告へ向けて作業を進めている案件がある。
 相続財産の評価の中でも、土地の評価は、簡単に評価できるものと、評価が難しいものの差が非常に大きいと感じている。

 当初の打ち合わせでは、土地が評価上の単位で6つ存在するということであり、物理的に時間を要する部分はあるものの、話を聞く限りでは、論点の数自体は多くないように感じていた。
 ただ、蓋を開けてみると、前面道路が狭くセットバックの検討が必要であったり、広大地などの検討も必要であったりと、土地によっては10種類程度の論点があり、さらには、当初教えていただいた土地以外にも被相続人の方が所有する土地が出てきたということも。

 相続の場合は、お客様にとって頻繁に発生するものではないので、どれくらいのコストがかかるか不安に感じておられる方も多いのではないかと思う。
 このため、できるだけ早い段階、おおまかに財産一覧を教えていただいたタイミングで、予想されるコストもお伝えするようにしていることと、相続後に相続税の支払いが発生するため、できるだけ良心的な価格を提示するように心がけていることもあり、当初の想定より時間・コストが超えてしまうことがある。
 お客様に納得していただいた上ではあるものの、追加のコストをお願いすることもあり、その場合には大変申し訳なく心苦しい次第です。
 相続の場合は、土地の評価の難しさや、後から財産が出てくる場合もあり、早い段階で時間やコストを予想することの難しさをあらためて感じた。

「企業評価から考える」

ここ5年ほどで人事関係の「お墨付き」認定の種類が増えました。
 国の認定では・・・
 旬な安全衛生優良「ホワイト企業」、株価が上がるといわれる「健康経営銘柄」、新卒獲得には女性活躍推進「えるぼし」、求人有利と言われている若者応援「ユースエール」認定など色々あります。

 民間の認定は、良いものから不名誉なものまで色々ありますが、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」というものがあります。
 「人(1従業員とその家族、2外注先・仕入先、3顧客、4地域社会、5株主の5者)を幸せにする経営」ができる会社を1社でも増やそうという趣旨で7年前に顕彰制度ができました。
  エントリー書類調査(過去5年以上にわたって、リストラや労災事故がない、障碍者雇用を満たす、黒字であるなどの要件)をパスするとヒアリング調査があり受賞企業が決まるようです。
 認定を受けること自体が目的ではありませんが、受賞会社の理念・取り組み事例は大変参考になるものばかりです。良い状態で止まることもないですし、受賞に至る試行錯誤の実例も含め勉強になります。
 
 世相を反映した評価指標の「認定」が増え、受賞により事例の公表になり、参考にする会社が増えることは好循環です。このような情報は通常、会社選択時に得られ難い「職業観」に大きな影響を与えることが可能です。
 
 国の勧める「働き方改革」の捉え方は個々・会社により様々ですが、時代に逆行?しそうな「時間も忘れるほど仕事に没頭」というスタイルも根強い支持があります。人生を考えると、このような時期がある方が幸せなんだと個人的には思います。
 
 個々が働き方・生き方をより主体的に考えるべき世の中になるので、「認定」はますます重視されると思っていますし、とても楽しみです。

「確定申告を迎えるにあたり」

 年末となり、確定申告の時期が近づいてきました。

 個人の申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間を区切りとして、翌年3月15日までに確定申告することになっています。
 譲渡や贈与をご検討されている方は、利益が出るのかどうかに加えて、この時期は今年中にしておいたほうが良いのか、年が明けてからのほうが良いのかなどの時期の問題もあります。
 いま一度、改めてご検討いただければと思います。

 ところで、個人の所得税の申告はそんなに難しいものではなく、所得の種類にもよりますが、税理士会で開催している無料相談を利用することで、その場で書き方を教えてもらい提出まで済ませることができます。
 またパソコンを使うことができる方でしたら、国税庁のホームページに「確定申告書等作成コーナー」があり、画面の指示に従って金額を入力することで申告書が作成できるようになっています。
 ぜひ一度、チャレンジしてみてください。

 一方で、ご商売をされており事業所得のある方、あるいは不動産や株式を譲渡された方などは、弊社に申告のご依頼をいただくこともあります。
 この時期だけお会いするお客様も多く、覚えていてご連絡いただけることに感謝しています。
 資料をご持参のうえ弊社にお越しいただきお話をさせていただく中で、「今年は他の土地も譲渡したので来年も来ますね。」と仰ってくださる方もいます。本当に嬉しい限りです。

 これから事務所として繁忙期となります。
 通常よりは少し対応が遅れることもあるかもしれませんが、ひとつひとつの仕事を丁寧に行っていきたいと思います。

「力のある言葉」

 知人の紹介で無農薬の野菜を届けてもらうようになり、数ヶ月経ちました。
 農家の方が自分で育てた野菜を家まで届けにきてくれます。
 70歳位の女性の方なのですが、夏場は夜7時過ぎまで畑に出ているようで、配達は色々回って我が家には9時頃、その後もまだ何件か残っていて、一体何時に休んでいるのだろうと思うほどお元気な方です。

 届けてもらうついでに立ち話をするのですが、これが楽しみでもあります。
 例えば、夏の終わりに頼んだニラが短く細々としていた時は、
 「最近の天気が従来とは違ってきており、そのせいで多くの野菜が本来育つ時期に元気に育たない。人間は鈍感だし、暑ければクーラーのきいた部屋に逃げ込めば済むから気づかないことを、自然は教えてくれていると思う。」
とおっしゃっていました。

 また、無農薬の野菜にはよく虫がついているのですが、これについては
 「畑の虫を全部駆除すれば良いということではない。自分にとって都合の良いものも悪いものも存在するのが世の中なのだから、都合の悪いものだけ排除しようとせず受け入れることも必要だと思う。そうでないと、巡り巡って自分達のエネルギーを弱めていくことにつながるのでは。」
というような話をしてくれました。

 普段あまり自然に触れない生活になってしまっていることもあり、話を聞くことによりはっとさせられ、何かしら気づきを得ることが多いように思います。
 何かを究めた方の実体験に基づいた話には説得力があり面白く、安心安全な野菜だけでなく会話からも活力をいただいているな、といつも感じています。

「あなたの予約がこどもたちの給食になる」

 『テーブルクロス』というアプリをご存知ですか?

 これは飲食店を検索・予約することができるアプリなのですが、主な特徴はこのアプリを通して予約すると、1名の予約につき途上国の子供1人分の給食が寄付される予約チャリティーアプリであることです。
 お客さんは無料でアプリを使えるので、金銭的な負担がなく社会貢献に参加できる、新しいチャリティー活動のカタチとして広まっているようです。

 数年前に現役大学生が作った仕組みで、お客さんが飲食店を予約すると、飲食店からテーブルクロスへ広告費が支払われます。次に、給食支援に必要な費用をテーブルクロスがNPOへ寄付します。そして、途上国のこどもたちへ給食が届けられるという流れです。
 飲食店側は初期費用や月額固定の掲載費用が無料の完全成功報酬型のビジネスモデルというのもウリのようです。予約が入ったら、1名につき180円を支払う仕組みなので、リスクなく集客をできるサービスです。この180円の中の一部が途上国の子供の給食として寄付されるので、飲食店にとっても社会貢献活動になるようです。

 私自身も、先日お店を予約してくれた人がこのアプリを利用していて、初めて知りました。
 自分が支援した給食数がエンジェルカウンターとして確認できたり、友人にアプリを紹介するとグループ単位での支援数なども見られるようになっています。
 登録されているお店は限られるのですが、少しでも社会貢献になっているようなら嬉しいなと思い、早速アプリをダウンロードしました。
 近いうちに、使ってみたいと思います。

「企業再生に携わって」

 企業再生に携わっている知人から、企業再生業務の中でも特に財務や会計分野を手伝って欲しいと依頼を受けることがある。
 企業再生業務は、企業が金融機関借入を返済することができなくなり、助け舟を求められることが多い。

 金融機関借入が無ければ、業績が悪化してから、会社を自主的に解散するという選択肢を比較的取りやすい。
 しかし、業績が悪化した企業に金融機関借入が残っていると、全額返済できなければ会社を自主的に解散するという選択肢が取れず、取りうる選択肢が非常に限られるだろう。
 このため、社長が解散したくても、止む無く事業を継続して金融借入を返済していくのか、破産という道を選択するのかぐらいしか実質的には残されていないケースが多い。

 金融機関借入のある業績悪化企業が何もしなければ、「業績悪化」→「資金繰り破綻」→「破産」という道を辿ることになる。
 もし、社長に再生したいという思いがあれば、資金繰りが破綻する前に、
・経営面・事業面の良い所や悪い所の調査、改善策の提案
・財務の状況や資金繰りの調査、金融支援を受けるための返済計画の作成
など、専門家の協力を得ながら、「資金繰り破綻の回避」→「再生」という可能性にかけることができる。

 専門家が協力したからといって全ての企業が再生できるわけではなく、また会社の事業そのものが改善しなければその場しのぎの行為になってしまうこともある。
 ただ、業績悪化企業の社長は、金融機関対応や資金繰りに時間を取られることが多いため、第一義的には、改善策や返済計画の作成などで金融支援を引き出し、社長を資金繰りのための奔走から開放してあげるのも重要な役目だろう。
 私は財務状況の調査や返済計画の作成で関わることが主だが、関わった企業が数年後再生を果たしていればこれほど嬉しいことはない。

「大丈夫ですか?」

 今年7月に、興味深い最高裁判決が出ました。
 年俸1700万の医者が残業代請求し、高裁では負けたものの最高裁で勝ったのです。

 以前、年俸5000万以上の外資系金融マンが残業代請求した裁判では負けているので、高収入の場合は残業代込でOKと思っている人も多いのではないでしょうか?
 しかし今回の争点は金額ではないのです。
 通常賃金と割増賃金の内訳不明のため、割増賃金を支払ったとはいえない、という趣旨でした。
 
固定残業代(割増賃金)を基本給や手当に含める会社は多くあり、下記のメリットがあります。
・効率よく仕事をこなせば、給料は減らずに労働時間が減る
・効率の悪い従業員に残業代を一定時間払わなくて良い
・恒常的に生じる残業時間に対する対策(片付け・清掃・早朝会議など)
ただ、判例のように導入していると思っている会社と合法に導入・運用されているケースは必ずしも一致しません。

 下記①②に当てはまる会社は要改善です。
①残業代含む、とだけ記載
 ⇒今回の裁判と同じケースです、職安求人では分離明記しないと受付してもらえませんし、具体的に記載必要です。
②基本給に残業代○時間含む
 ⇒固定残業代を除いた基本給の額の明示、計算方法の説明が必要です。
  会社により、諸手当との関係から残業計算がわかりにくくなるケースが多くあります。
③基本給とは別に○時間相当の固定残業手当を払う
 ⇒厚生労働省記載例です。
 ※○時間は会社で決めます、一般的に30時間までは(法律上の残業年間上限360時間÷12ヶ月)、職安求人でも問題なく明記できる上限時間です。それ以上の時間は色々クリアすべき問題あります。
 もちろん○時間を超えれば追加支給必要です。
 
 入社時に合意しても、人間ですので疑問・不満に思う時期もあります。
 不本意な揉め事にならないような賃金設計にしておきたいですね。

【厚生労働省参考HP】
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000146838.pdf

「蜂に刺されて」

 家族で出かけたテーマパークで、スズメバチに刺されました。
 足首に突然ものすごい痛みを感じ、見ると靴下の上から蜂が刺していたのです。

 その後、係員がパーク内の救護室への車を呼んでくれたのですが、車が到着するまでに20分かかりました。
 救護室では軟膏を塗って患部を冷やしてもらいましたが、それ以上のことは病院に行かないとできないとのこと。

 スズメバチに刺されるのは人生初でしたので大丈夫でしたが、もし2回目だった場合、アナフィラキシーショックを起こす可能性があるといいます。
 これは、1回目に刺された際に蜂毒に対してアレルギーが出来ることにより、2回目以降に刺された時にじんましんや呼吸困難・血圧低下等の症状を引き起こすことです。
 最悪だと死に至るということで、国内でも毎年数十人が亡くなっているそうです。

 アナフィラキシーショックは刺されてから15分位で発症することが多いそうなので、今回の私の状況のように車を20分間待っていたのでは手遅れになると思いました。
 今振り返ってみると、突然のことに気が動転して、その場ではどうしたらいいか考える余裕などなく、ただおろおろしてしまっていました。
 今後は蜂の毒吸引器と軟膏を携帯し、刺された際の応急処置はできるようにしつつ、迷わず救急車を呼ぶことにしようと思います。

 今回のことで、蜂に限らず、日ごろからリスクを想定して備えておくことの必要性を実感しました。
 起きてからどうすべきか考えたり調べたりするのでは手遅れになりかねません。
 備えとは物の備蓄に限らず、こうなったらこうする、とイメージしておくことが最も大切であると思いました。

「新たな発見、経験」

 1月号のブログでも少し触れたのだが、愛知県代表として全日本シニアという年代別のバドミントン全国大会に出場することに決まりました。
 今年の全国大会は11月に石川県金沢市を中心とした会場で開催されることが決定しており、私は35歳以上~39歳以下の部に出場することになった。

 さらに全国大会で上位に入ることができれば、次は世界シニアという年代別の世界大会に出場することができる。
 さすがにそこまでいくと、私には関係ない話になると思うのだが・・・

 今回は、愛知県大会の30歳以上39歳以下の部でベスト8に入ったため(35歳以上39歳以下で考えると恐らくベスト4ぐらいだと思うのだが)、愛知県代表に選ばれることができたと思う。
 ただ、全国大会ともなると、過去にインターハイに出場したことのある選手など、かなり強い選手が出場してくるので、客観的にみて1回戦を勝ち抜けることができるかどうかだろう。

 費用や時間を考えると、せめて1回戦は勝ち抜けられればと思うのだが、どちらかというと弱い相手と戦って勝つより、強い相手と戦って負けるほうが個人的には面白みを感じるので、歯が立たないぐらいの相手に負けるのも良いのかなと。
 自分より強い相手と戦うと、経験したことのないような返球や体の動き、シャトルのスピードなどを経験できるので、面白く新たな発見もあるし、次の試合時にその技術を使える場合もあるからだ。
 仕事でもそうだが、いつも同じ種類の仕事をするのも良いが、違う種類の仕事をしてみるのも面白いし、自身の経験値にもなる。
 バドミントンの全国大会は仕事とは違うが、どんな新しい発見、経験ができるか楽しみだ。