「信託の歴史から」

 最近よく耳にする「民事信託」の起源は諸説あり、一説に中世ヨーロッパの十字軍といわれています。
 兵士が遠征中の間ともしもの時は、残された家族のため、信頼できる友人に金銭、不動産を託して十字軍の遠征に向かいました。
 財産を託された友人は、遠征の間は自らの名前と責任でもって財産管理・運用し、友人兵士の家族が困らないよう援助し、兵士が無事帰ってきた場合は財産を兵士に戻す、ということが一般的に行われていたようです。
 中世イギリスでも、信頼できる友人へ土地を譲渡し、土地の収益を教会へ寄付するよう託す方法(ユース)がありました。
 宗教心から土地を教会に寄付する習慣がありましたが、教会所有になると税金がとれなくなるので寄付禁止になりユースが普及したようです。
 このユースはアメリカで遺言活用・遺産管理として普及し、明治時代に日本へ入ってきました。
 自分の財産管理を信頼できる人へ託す、という考え方は歴史的にも世界中にあり、必要で大切な制度だとよくわかります。
 
 日本では、所有者、管理者、利益を受ける人の3者関係が登記、税制が複雑でなかなか普及が進みませんでしたが、平成18年の信託法改正により少しづつ活用事例が増えてきているようです。
 高齢の方で不動産経営をしている場合、将来認知症になると売買など公的な手続きができなくなります。相続まで待たなくても、信託で管理・処分の権限を委託し、不動産収入は今までどおり自分に入るようにすることも可能です。法人ではなく個人でもこのような財産管理が可能になります。 
 前述の歴史的な事例をはじめ、長生きリスク、会社存続のための事業承継問題、遺言では限界のある財産管理など、信託では柔軟に対応できるといわれています。

 信託法、と法律から入ると難しく感じますが、歴史的背景、起源などを知ることによって本質や良さの理解が深まりました。
 お客様からのさまざまなご相談に対し、選択肢の一つとしてご提案できるよう情報収集に努めていきたいと思います。

「裏付けのある自信」

 話しかけて良さそうな雰囲気が出ているのか、それとも偶然なのかは分かりませんが、知らない方に道を聞かれたりと、話しかけられることが度々あります。

 ここ最近でも、数日の間で立て続けに2回、それもどちらも外国の方に話しかけられました。1回目は「写真を撮ってほしい」というもの、2回目は「ビジネスホテルまでの道を教えてほしい」というものです。
 突然のことで驚きましたが、幸いどちらも英語圏の方で、何をしてほしいかは理解できたので、ジェスチャーなどを交えながら何とか対応することができたように思います。
 
 少し良いことをしたかなと思う反面、自分の中でどこかスッキリしない気持ちも覚えました。
 なぜかを考えた結果、「英語に対する自信がない」点が影響しているという答えにたどり着きました。
 自分の中で英語に対して知識•経験ともに自信がないため、おどおどもしてしまいました。
 また、相手の要望を聞き取れているか、さらには、私が話したことが伝わっているかがいまいち分からず、しっかりコミュニケーションが取れていたかが定かでないことも一因にあります。

 このことは、我々の業務に関しても似たようなことが言えると思います。
 もちろん会計・税務の知識がないと、お客様のご相談・ご要望をきちんと聞き取ることも、こちらから提案をすることもできません。
 また、例え提案などをしたとしても、知識・経験に自信がないと説得力に欠けますし、お客様も「本当に大丈夫なの?」と不安を感じてしまい、お互いが満足感を得ることは困難となります。
 英語の分野では難しいですが、専門である会計・税務などの分野については、知識と経験に裏付けされた自信がお客様に伝わり、更なる安心感を持っていただけるよう努めていきたいです。

「公認会計士の研修制度」

 確定申告に3月決算の準備等、会計事務所にとって3月は忙しい季節です。
それに加えて、会計士にはもう1つやらなければならないことがあります。
 公認会計士の資格を名乗り仕事をする以上、継続的専門研修の履修が義務付けられているのです。
 
 この制度は、公認会計士としての能力の維持・向上を図り、社会の信頼を得続けるために、継続的に勉強をしていくという趣旨で設けられています。
 具体的には、毎事業年度(4月~翌3月)に必要単位数(通常40単位)以上の履修と申告が必要となります。
 義務不履行者に対しては、監査業務の辞退勧告、氏名等公示、会員権停止1年及び行政処分請求、退会勧告及び行政処分請求、といった厳しい措置が講じられることがあるといいますので、何が何でも単位を取らなければなりません。

 監査法人に勤めていた頃は、社内で集合研修があり、申告についてもまとめて手続をしてくれていたので、特に意識しなくてもいつの間にか必要単位が履修できている仕組みになっていました。
 現在は、石田会計でも社内研修は毎月ありますが、この制度の対象となる研修ではありませんので、会計や税務に関する書籍や制度指定の記事を読んでレポートを書いたり、Eラーニングで研修を受講したりと、自分で色々工夫して取っています。

 レポート1件につき1~2単位、Eラーニング1時間で1単位程度ですから、40単位取るのはなかなか大変なのですが、半ば強制的なこういう機会こそ知識をアップデートできる良いチャンスと思って取り組んでいます。
 来年こそは1年かけて余裕を持って履修していきたいと思いながら。

「花粉症から」

 3~4月は花粉症に悩まされている人も多いのではないだろうか。
 花粉は1年中飛んでいるので、1年中花粉症に悩まされている人もいると思うが。
 私もいつ発症したのかは不明なのだが、10年前ぐらいから花粉症を発症している。
 花粉の多い日は、気づかないうちに鼻水が出ていたり、PM2.5の濃度が高い日は頭がボーっとしてしまう。

 ふと思ったのだが、田舎に住んでいる人に花粉症の人はなぜ少ないのだろうかと。
 私の祖父・祖母は京都北部の田舎町のさらに山間部に住んでいて、都会より花粉は多いはずなのだが、祖父・祖母のご近所さんに花粉症の人を見たことがない。
 さらに、花粉症が話題になったこともない。不思議だなと。

 花粉症の発症について、はっきりとした原因はわかっていないようだが、自動車排気ガスなどに含まれる大気汚染に関わる粒子が、大きく影響しているという説がある。
 花粉だけを吸い込んだときに10の花粉で花粉症を発症するとしたら、大気汚染に関わる粒子についた花粉を吸い込むと5の花粉で花粉症を発症してしまうようだ。
 都会のほうが花粉症になりやすいと考えられる原因は他にもいくつかあるようだが。

 花粉症の程度がひどい人は、この時期だけ田舎で仕事をするという方法も一つではないだろうか。
 業種・職種や企業の方針などにもよるが、今の時代、ネットがあれば仕事に影響しないという人達も以前に比べ増えているようだし。
 もし、仕事に影響が出なければ、作業効率は間違いなく上がるだろうし、自らの健康状態も良くなるはずだ。
 可能な企業なら、企業にとっても良いことだし、従業員に取ってもプラスになるので考えてみる価値はないだろうか。

「確定申告相談会」

先日、確定申告の無料相談会において相談員として一日業務をしてきました。
 この相談会は、医療費控除などがあり確定申告が必要だけれど、申告の仕方が分からないといった方を対象に、税理士会の各支部ごとに一定期間行われているものです。
 私が所属する支部の場合は、開業税理士の方が担当となることが多いのですが、縁があってこのお話を頂けたので快諾しました。

 私が相談員として参加した日は生憎の雨でしたが、それでも8人の税理士に対し、約70名の方がお越しになりました。
 同世代で美容関係での収入がある方から、年金受給者の方までと、対応させていただいた方の年齢層も様々です。
 多くの方々の相談をお聞きしながら、一緒に申告書を作成できたことで、「ありがとう」や「本当に助かりました」というお言葉を頂き、非常に充実した業務でした。

 ただそんな中で、反省点が多く見つかった一日でもありました。
 例えば、専門用語の使用はもっと減らすべきだった点や、もう少しゆっくりとした口調で話すべきだった点などです。

 税理士として、税金に詳しくない方のために、分かりやすく段取りよく説明することは基本であると思います。
 基本的なことではありますが、相談会で一度に多くの方からの相談をお受けしたことで、それがとても難しいことを再確認しました。
 税務の知識をインプットすることはもちろんですが、その知識をどう分かりやすく伝えるかという点を、これから更に磨いていきたいと思います。