「モチベーション管理」

自分または他人のモチベーションを上げるときどのような対策をとられていますか?

私は学生時代に家庭教師を経験しており、生徒のモチベーションをどうしたら高めれるかを試行錯誤していました。
当時教えていた生徒は活発な小学生の子で、1時間の授業中椅子に座り続けているのもままならない状態で宿題はもってのほかという状態でした。
やる気になってほしいと思い、以下の方法を試してみました。

①宿題をやってきたらご褒美としてシールをあげる
②休憩時間をつくる 
③ゲーム形式で教えれるものは教える
④出来た所についてはとことん褒めてあげる

1番効果があったのは④でした。①~③は一時的な効果はあるものの、持続的な効果は薄いように感じました。
この時期ちょうど、私は会計士試験の勉強の中でモチベーションについて学んでおり、①~④の取組みと関連させていました。

学んだ内容はモチベーションに影響を与える要因には衛生要因と動機づけ要因があるというものでした。

衛生要因:それが満たされないと不満足の原因になる要因
     例…賃金、人間関係、作業条件等
動機づけ要因:それを満たすことで満足を積極的に高める要因
       例…仕事の内容・仕事に対する評価、仕事を通じての成長

賃金や作業条件である衛生要因が満たされないと不満にはなるが、たとえ衛生要因ばかりに働きかけてもモチベーションを積極的に高めるものではなく、あくまで動機づけ要因を高めることが必要だということです。

私が取組んだ①~③は組織においては賃金条件や作業条件などの衛生要因に相当するでしょう。確かに一時的な効果はありましたが、やる気を与え続けるだけの効果はありませんでした。
むしろ出来たことに対して評価することの方が効果があったことを強く覚えています。‘自分は出来る’と感じることが次のステップにもつながります。
自分に置き換えてもあてはまりますが、自分の成長を感じることはモチベーションにつながり、より良い効果を生み出します。仕事面でもプライベート面でも自ら課題を見つけ、達成していきたいと思います。
by 石原

アイデア

 ユニクロとビックカメラがコラボした「ビックロ」が東京でオープンされたことは記憶に新しいと思います。
衣料品店と家電量販店という異業種のコラボレーションは斬新なアイデアで注目された方も多いのではないのでしょうか。

 新たにアイデアを出す必要があっても、なかなかアイデアが出なくて頭を悩ませる経験は誰にでもあると思います。
ある本ではアイデアとは既存のものの組み合わせに尽きるということが書かれていました。
今まで私は、アイデアは0から生み出す必要があるように思い込んでおり、○○を改善させるにはどうしたらいいかなどという漠然としたアイデアを出す際、頭を悩ませていました。

 アイデアを出す際の情報収集として色に注目するという方法があるそうです。
例えば今日は赤色と思って赤色に注目して赤色のものを探します。
そうすると、赤色という共通項にくくられて、一見関係なさそうなものが集まってきます。
実践してみると、思った以上にその色のものが目にとまります。PC、文房具、外に出れば看板、道歩いている人のカバンなどなど…。いつも何気なく通っていた道から意外な物たちが集まってきます。

 どうしても○○の情報が欲しいと思うと、○○の周りに目がいってしまいがちです。
色の情報が欲しいわけではないけれど色に注目することで意外なものが組み合わさり、思考の幅が広がります。
思考の幅を広げておくことはアイデアを出すことに大きく役立ちそうです。
「いつもと違った視点で…」と思ってもどうしていいか分からなくなりますが、強制的に何色と決めることで違った視点で必然的に情報収集できます。 ゲーム感覚でもでき、頭の体操にもなりそうなのでしばらく実践してみようと思います。

by石原

外に目を向ける

 最近、気になったセミナー等があれば積極的に参加するようにしています。
新聞や広告等に目を向けてみると本当にたくさんのセミナーが開かれていることに気づきます。主催者側もセミナーを通して営業等が行われるため、セミナーの中身は分かりやすいものが多いように思います。

 最近は資産運用、企業確定拠出年金に関するセミナー等に参加してきました。
今まで知らなかった分野に関しては、とっかかりやすく教えてもらえるため理解を深めるきっかけになります。そして、たとえ知っている分野に関しても、新たな発見があったり、第三者への伝え方という観点から、「話の仕方が上手だな」と感じたり、「そういう説明の仕方もあるのか」などいろいろな面から勉強になっています。石田会計でも毎月スタッフが順次研修を行っていますので、研修の際は学んだことを実践できればと思います。

 また、セミナーを通してたまたま隣り合わせた方との交流がセミナー後も続いたりなど、思いがけないところから広がったりもしています。人とのつながりでは所長の石田が発起人であるアイチ士業ネットワーク(異業種交流会)に参加し、弁護士、司法書士などの異分野の方々との交流も広がりつつあります。異分野の方との交流により、自分のいる世界を客観的に見ることが出来、新しい刺激を受けています。

 セミナーや異業種交流会等の参加で外に目を向けることは、視点をかえるきっかけを与えてくれ、多くの事を教えてくれます。今後も会計・税務という軸をしっかりさせるとともに、フットワーク軽く、幅広く行動していけたらと思います。

by石原

キャッシュフロー計算書

「資金繰りが厳しくて…」とこのご時世、いろんな場面で耳にすることがあります。

利益が上がっていても、資金繰りが上手く回らず倒産してしまう「黒字倒産」という言葉まであるように、資金繰りは企業を存続させるために大切なポイントとなってきます。利益がいくら計上されて、資産・負債がどれだけ残っているかということは「決算書」で確認されていると思います。 それと同じように資金がどこに使われて、どれだけ残っているかを表すものに「キャッシュフロー計算書」というものがあります。

「キャッシュフロー計算書」では、本業である「営業活動」、設備投資などの「投資活動」、そして資金の借入・貸付などの「財務活動」の3つの活動に分類し、それぞれの活動ごとに資金の動きを把握します。一般的には「営業活動」で資金を生み出し(+)、「投資活動」「財務活動」で資金を減らしている(-)と、生み出した資金を、投資や過去に調達した資金の返済に充てているということで、将来性・成長性の高い会社だと言われています。

経営者の方や、経理をされている方はどこにお金を使われているかは大体把握されているかとは思いますが、1年間の動きを客観的に見るために「キャッシュフロー計算書」は現状を見つめなおし、改善するための一つの材料になってきます。

規模の小さな話にはなりますが、私個人のお金の動きを大まかにキャッシュフロー計算書で分類してみますと…

営業活動にあたる入出金:毎月のお給料(+)、食費(-)、被服費(-)等
投資活動にあたる入出金:勉強のための本代(-)、研修等に参加する費用(-)等
            ※一般的に株式の売買等もあてはまります
財務活動にあたる入出金:特に無し 
            ※一般的に借入・配当等があてはまります

もちろんお給料の中でやりくりしているので、現状営業活動がプラス、投資活動はマイナスといったところでしょうか。一応成長過程にあてはまりますね(笑)

頭の中で分かっているつもりでも客観的に把握することは、感覚とのズレがないかも確認できるため大切だと思います。
私も出来る限り会計の面からお力添えをしていきたいと思います。

by石原

囚人のジレンマ

経済学のモデルで「囚人のジレンマ」という考え方があります。これは自分にとって良いように行動したにもかかわらず、結果としてあまり芳しくないものになっているという考え方です。

例えとして…

ある犯罪の共犯者(囚人Aと囚人B)が別々の部屋で尋問を受けています。
検事が囚人2人それぞれに以下の条件を示しました。
・2人とも黙秘すれば懲役1年ずつである
・2人とも自白すれば懲役2年ずつである
・1人が自白し、1人が黙秘すれば自白したものは釈放、黙秘したものは懲役3年である

 ちなみに相手がどんな選択をするかは分からない状況が前提とすると皆様はどれを選択するでしょうか?
私は、自白を選択します。 それは相手が黙秘した場合も、自白した場合も自白を選択したほうが、罪が軽くなるからです。このように考える方が多いのではないでしょうか。

 そうすると、互いに自白を選択し、結果的に懲役2年ずつの刑罰になりそうです。
しかし、本来は懲役1年ずつの刑罰になる「黙秘」を選択する方が望ましく、自分にとって良いように行動したにもかかわらず 結果としてあまり芳しくないものになっているという「ジレンマ」が起きているのです。
価格競争などもこのモデルと似たような状況にあります。

 自分の「得」を追求すれば、なぜか自分は「得」にならない結果となり、そして、自分の「得」を追求しないと、なぜか自分も「得」になるという結果にこのモデルはなっています。
 全ての事象が話し合いできる状況には当然なりませんが、自分だけのことではなく全体を考えて行動することが、結果として自分にとっても良い方向に導いてくれることを教えてくれています。私自身も常に一歩引いて客観的に物事を考えることができるよう励みたいと思います。

by石原

相手の立場に立って

最近、急に体調を崩したスタッフが暫く休む状態が発生したこともあり、石田会計では緊急時の体制を見直しました。
それにあたり、自身が担当させて頂いているお客様に関しても、以前作成していた引継資料を見直しました。

「急に来ることが出来なくなったら…」という目線で改めて引継資料を見直すと、自分の中では当たり前になっているだけで本来は共有するべき事項ではないかと思われる部分が出てきました。実際に引継ぐ際に補足しないといけない点は出てくるかとは思いますが、緊急時の体制を見直すことをきっかけに相手の立場にたって考える大切さを改めて認識することが出来たように思います。それと同時に自分の業務の棚卸しにもつながり,お客様にとっても自分にとっても効率的な新しい方法はないかと見直す機会にもつながりました。

そしてお客様からご質問を頂いてお応えする際にも、お客様にとって耳慣れない言葉でお伝えしていないかと日々の業務においても今までより一層お客様の立場にたつことを意識して行うようになりました。「説明不足にならず、くどくなりすぎず」を念頭にお応えできるように進歩していければと思います。分かりにくい点等ありましたら遠慮なくお伝え下さい。

どんな状況に置いても相手の立場に立って考えることの出来るように頑張っていきたいと思います。

by石原

ピラティスを体験!

先日友人が通っているピラティス教室に参加してきました。

最初はピラティスと聞いてストレッチのようなものかなと思っていましたが、実際は筋力トレーニングのような筋肉を鍛えている感覚に近いものでした。
例えば使われている筋肉を意識しながらゆっくり腹筋を行うイメージです。

時間は1時間ほどで、一枚の長方形のマットの上で行うのですが、想像していたよりもきつく、初心者用コースにもかかわらずついていくのに必死でした。
終わったころにはじんわりと汗が出るほどで、次の日は案の定、筋肉痛になりました。

ピラティスって何だろうと思い調べてみると、もともとは第一次世界大戦の負傷兵のリハビリのためのフィットネスプログラムで、呼吸法を活用しながら、主にインナーマッスルをゆるやかに鍛えるエクササイズのようです。
ピラティスの効果としては代謝・姿勢がよくなるといったことがあげられます。
また使われている筋肉を頭の中でイメージして取り組む必要があるので集中力を高めるといった効果もあり、心身ともに鍛えることのできるエクササイズのようです。

自分のイメージしていたものとは異なりましたが、日頃肩こりに悩まされている私にはとてもいいリフレッシュになりました。
まだ始めたばかりですが、日頃の生活でも姿勢等を意識するようになり、プラスの効果を感じ始めています。
ピラティスはマット1枚で手軽にできるエクササイズで集中力も高められるため、これからも定期的に取り組み、仕事の効率化にもつなげていけたらなと思います。

by石原

80対20の法則

以前、マーケティングのお話を聴いた際に「売上の80%は顧客の20%によって生み出されている」ということ知りました。この考え方は20%の顧客に的を絞ったサービスを行った方が売上を効率的に増加することができるというものです。

最近またこの話を耳にする機会があり、気になったので調べてみました。
これは「80対20の法則」とよばれ「パレートの法則」とも呼ばれるそうです。そしてこれはマーケティングだけでなく、あらゆる場面であてはまるそうです。

例えば…
仕事の成果の80%は、費やした時間全体のうちの20%の時間で生み出している
富める者上位20%が全体の富の80%を所有している
文章で使われる単語の80%は全単語数の20%にあたる頻出単語である
ソフトウェアの利用者のうち80%は全機能のうち20%しか使わない

などといったようにさまざまな例があげられていました。

自分自身の仕事や受験時代を振返っても、結果を生み出した努力は全体の努力の20%によって占められているといったのは、20%は極端な気もしますが「確かにそうなのかもしれない」と思わされる部分があります。例えば受験時代についていえば基本がとても重要で、その基本をしっかりとおさえておけば、80%程度の問題は解けるといったような感覚です。

では、残りの努力は無駄なのか?という感覚にもなりそうですが、個人的にはそうは思いません。あくまで、限られた時間の中で最大限の成果を出すためには、費用対効果の1番高い部分を見極め、集中的に取り組むことが大事とこの法則は伝えているように思います。

この見極めが大切であると同時に難しい部分でもありますが、意識して取り組むことで仕事もプライベートもより充実させていきたいと思います。

by石原

簿記って面白い?

以前「簿記って面白い?」と聞かれたことがあります。
今では簿記自体について考えることもあまりありませんが、会計に関する本を読んでいて改めて簿記について考えました。

そもそも簿記は世界中で用いられており、ヴェネツィア商人が発明したそうです。
そして江戸時代に欧米からの導入で日本に普及したといわれています。
ちなみに英語ではbookkeepingと呼ばれることから日本では簿記とよばれるようになったという一説もあるそうです。

簿記が世界中に普及した理由として以下のことがあげられていました。

・誰が行っても同じ結果が得られること
・分担作業もできること
・一つの取引を常に二つの側面から記録することで、記録の正確性も確認でき、間違っていることを教えてくれる場合もあること

最後に挙げた一つの取引を二つの側面から記録ということはとてもよく考えられた仕組みのように思います 。

例えば車1台を100万円で現金で購入した際、複式簿記では(借方)車100万円/(貸方)現金100万円と記帳されます。
これは車という資産が100(万円)増えたこと、それに伴い現金100(万円)が減っているということをあらわしています。

固定資産台帳、現金出納帳等でそれぞれ管理されているとは思いますが、簿記では仕訳をきることで一体として把握することになります。
膨大な取引を管理できる仕組みとして簿記は欠かせないということを改めて感じるとともに、面白く感じました。

そして今では当たり前に簿記を利用していますが、最新の技術がどんどん発明される中、400年前に考案された簿記が今でも世界中で使われているということは偉大な発明であり、奥が深いとしみじみ思いました。

by石原

睡眠

皆さんは睡眠時間をどれくらいとれることが理想ですか?

私は睡眠時間を8時間程度とれることが理想です。睡眠不足を感じると全ての事において非効率になるため、睡眠時間をなるべく削らない様に心がけています。

しかし、中には睡眠時間が1日6時間で足りる方や、少ない人では3~4時間という方も耳にします。人によってなぜこんなにも差があるのか不思議に感じていました。睡眠時間3~4時間でスッキリとした生活が送れるならそれに越したことにないなと思ったり・・。

そこで睡眠のメカニズムについて調べてみました。

レム睡眠…身体が眠っているのに、脳が活動している状態
ノンレム睡眠…身体は活動しているのに、脳は眠っている状態

インターネット情報によると一般的には大体90分の周期でレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しているのですが、睡眠時間が短い人ほどレム睡眠が短い様です。そして人間は寝付いたときはレム睡眠(浅い睡眠)であり、暫く経つとノンレム睡眠(深い睡眠)になる様です。

あくまで遺伝による影響が強いので極端に睡眠時間を減らしたりといったコントロールは難しそうですが、就寝してから深い眠り(ノンレム睡眠)に入りやすくなる方法はいくつかある様なのでご紹介いたします。

具体的に深い眠りにつくために…

①就寝前3時間の食事は控える(就寝中に消化活動を行うのを防ぐ)
②就寝1時間前頃に入浴する(就寝頃に体温が低下し、眠りにつきやすくなる)
③布団をこまめに干し、湿気を追い払う

などがあげられていました。それに加え適度な運動など、やはり規則正しい生活が大事なようです。①は太らないようにだけなく睡眠にも良い効果が得られると思うと尚更試みたくなります。人それぞれの体質があるので極端に睡眠時間を減らすのは難しいかも知れませんが、深い眠りでスッキリとした目覚めが出来るようどれも手軽に出来そうなことなので実践してみようと思います。そして仕事の効率もさらにアップしていきたいと思います。

by石原