少数派も検討する

「人の行く 裏に道あり 花の山」
この株式相場の有名な格言をご存知でしょうか。

これは多くの投資家がとる行動とは逆の行動をとったり、注目を集めていないものに注目することが、大きな成功につながるという意味のものです。
投資には勝ち負けの要素が多分に含まれますが、他の人と同じ行動をとっていては勝機が少ないということでしょう。
個人的にも、昔、勉強を兼ねて株式投資をしていたときに、財務内容は良いが人気のない株式に狙いを定めた結果、うまくいったことがありました。

そして、この格言は株式投資だけでなく、ビジネス全般においても有効だと思っています。
昔の職場を含めると、私が担当させていただいたお客様は100社を超えますが、独自の行動をとっている会社は業績が良かったと思います。
その行動例を一部ご紹介します。

(1)交際費削減の時代の中で、あえて交際費を増やす。
統計上、交際費はバブル景気の頃に比べ半減しています。
接待が多い時期よりも少ない時期に行った方が、同じ10万円を使うにしても効果は全く異なるとの考えです。

(2)不況時に人材採用を増やす。
不況時は多くの会社で採用数を減らすので、その分優秀な人材を確保するチャンスが増えます。

(3)景気の良いときに投資を減らして余剰資金を作り、不況時に投資を行う。
不況時は多くの会社で資金繰りが悪化し投資が縮小します。
そういう時期に投資計画を立てることにより、通常よりも安く設備投資ができたり、ローリスク・ハイリターンの投資商品に巡り会えることがあります。

これらの行動例は、需給関係を意識して、少数派にまわった方が競争相手が少なく、良い条件で取引できることを狙ったものです。
勝ち組の多かった高度経済成長期とは異なり、今日の低成長期においては、周りと同じことをしていては生き残ることは難しいでしょう。
ただ、多数派と異なる行動をとることは、孤独や不安と戦うことになりますが、その方が本当の成功を収める可能性が高まると思います。
もちろん、常に少数派が良いわけではありませんが、経営判断をする上で、少数派の選択も検討すると良いのではないかと感じています。

by 加古宗利

サラリーマンの税制改正

平成25年から影響のあるサラリーマンの税制改正(所得税)をご紹介します。
基本的に増税傾向ですが、減税項目もあります。

まず増税のものですが、震災に伴う復興所得税の課税が始まり、昨年までの納税額に2.1%加算した金額となります(平成49年まで。ただし、所得税のみです)。
もう一つの増税は、給与所得控除の改正です。
給与所得は、給与年収から給与所得控除を差し引いて所得を求めます。
この控除額は年収により金額が決まっていて、昨年までは年収が増えると上限なく控除額が増える制度でした。
しかし、今年からは年収1,500万円以上の場合は控除額は一律245万円となりました。
そのため、給与が高額な方は年収が同じでも所得が増えますので増税となります(所得税と住民税の両方です)。
1月支給の給与から、給与の多い方は上記2つの増税の影響を受けています。

一方、減税のものですが、サラリーマンの必要経費を引く制度が使いやすくなりました。
「特定支出」といわれる必要経費が多いと、確定申告することで節税になることがあります。

必要経費として認められるものは以下の通りです。
①通勤費用
②転勤で引越しをした時の旅費や引越し代
③仕事上必要な研修費用や資格の取得費用(資格取得の有無は問わない)
④単身赴任で、自宅へ帰る際の旅費
⑤仕事上必要な新聞・書籍代
⑥スーツや作業服代(服装自由な職場はダメです)
⑦取引先との接待費や贈り物で自腹部分(職場内のものはダメです)
ただし、勤務先からその費用分としてもらえる金額は対象外で、また⑤~⑦は合計で65万円までが対象になります。
利用するには、必要経費の領収書を保存し、職場で仕事上必要だと証明をもらった上で確定申告をする必要があり、手続きがちょっと面倒な制度です。

年収等によって使えるかどうかや節税額が違いますが、手間を考えると必要経費の年間合計が少なくとも100万円以上ないと利用する価値は少ないかなと思います。
最近は増税の話題が多いですが、サラリーマンの必要経費として認められるものを頭の片隅にでも覚えておいて、いざという時に使っていただければと思います。

by 加古宗利

今年の目標

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年も、お客様からご相談を受ける機会に恵まれ、充実した一年となりました。
と同時に、税金関係以外の相談内容には、自信を持って提案できず、「もう少し知識があれば・・・」と何度も悔しい思いをしました。

相談相手としての価値の分かれ目は、「相談の場で、最終判断が可能な選択肢を提供できるかどうか」にあると思っています。
「後で調べて回答します」ばかりでは、良い話であってもその勢いを止めてしまうことになりかねません。

今年は、人事労務や不動産、マーケティングなどのご相談でも得意分野と言えるように、知識の網羅性を高めていきたいです。
そして、税務会計以外の分野でも、一番にお客様からご相談をいただける存在になれればと思っております。

好きこそものの上手なれ

私事ですが、10月に二人目の子供が生まれました。
おかげさまで順調に育っており、日々成長を見守るのを楽しみにしています。
今回お世話になった産婦人科は自宅近くの産院で、一人目の時もお世話になったところでした。

同じところを選んだ理由は、新しい施設できれいということもあるのですが、従業員の方が楽しそうに仕事をされているのが好印象だったことです。
聞くところによると、看護師や助産師の意見がすぐ取り入れられるとのこと。
「うちは○○なので、いいですよ」といった感じの前向きな説明が多く、やりがいを持って従業員が働いていると感じました。
産院自体とても人気があるようで、遠くのエリアからも希望者がやってくるようです。
私も気が付いたらリピーターになっていました。

石田会計でもスタッフの意見は、とても採用されやすいです。
基本採用、即実行といったところでしょうか。
意見が通りやすいということは、産院と同様、やりがいや楽しさにもつながっていると感じます。
個人的には、「仕事を楽しむ」をモットーとしているのですが、意見の通りやすさは、楽しむためには不可欠ですね。
それが健康面においても良い影響を与えているのか、健康診断では高血圧だったのが正常値まで下がりました(笑)。

「好きこそものの上手なれ」と言われますが、楽しんで仕事をしている方がそのレベルも高まると思っています。
また、仕事をお願いするなら、楽しそうに仕事をしている人に頼みたいとも思いますので、「楽しむ」は営業面でも効果的だと思います。
会計事務所は12月から半年ほど繁忙期に入りますが、提案を受け入れてもらえる環境に感謝しながら、「忙しさ」を楽しく過ごしていきたいと思います。

by 加古宗利

組織力を生かす

「かんてんぱぱ」のブランド名で有名な伊那食品工業をご存知ですか。
この会社は、寒天の国内シェアが80%もある、本社が長野県の会社です。
妻の実家のすぐ近くにあるので何度も訪れたことがあるのですが、先日、テレビで特集されていたので見てみました。

番組の中で印象に残ったのは、従業員の方が始業時間よりもかなり早く出勤していることでした。
その目的は、清掃です。
本社には広いガーデンがあり、誰でも自由に利用することができるのですが、そこを中心に毎日掃除するそうです。
しかも業務命令ではなく、皆さんが自主的に行っているとのこと。
会社が好きでプライドを持ち、お客様に汚いと思われたくないといっていた男性職員の言葉がとても印象的でした。
実際に訪れると、ゴミどころか落ち葉さえほとんど落ちていないぐらいの本当にきれいな庭園です。

人材採用の話では、「採用時にもっとも重視するのは協調性」と経営者の方が言ってました。
協調性を重視している会社は多いですが、1番となると珍しいと思います。
また、「人間は力を合わせればものすごい力が出る」とも。
私自身、仲間で協力して1つの目標に向かっている時は、人数の足し算以上の成果が出た経験が何度もあります。
この会社では、この効果を日常的に経営に生かし、好業績を続けていると感じます。
従業員の仲の良さは、「伊那食ファミリー」という言葉があることからも伺えます

能力主義が叫ばれ、ヘッドハンティングが盛んな時代ではありますが、会社の業績アップには、個の力に頼るよりも組織力を高めた方が近道ではないかと感じます。
「組織力」や「協調性」といったキーワードが、長引く不況下の中で”勝ち組”になるための一つの条件になるのではないかと思います。

by 加古宗利

本音で話せる関係を目指して

8年くらい前から、とあるハウスメーカーとお付き合いしています。
そこは「お客様アンケート」がとても多いことで有名で、事あるごとにアンケート用紙が自宅に届きます。
その提出先は、メーカー本部です。経営者がユーザーの本音をとても気にしていることが伺えます。
その甲斐もあってか、毎年の満足度ランキングで常に上位をキープしているので、アンケートの成果が出ているようです。
各担当者もその結果が、賞与の査定に影響するみたいでみなさん必死です(笑)。

石田会計では、定期的にアンケートをお願いするようなことはしておりません。
ハウスメーカーのような大きな組織ではないですし、お客様にとってより身近な存在と自負しておりますので、わざわざアンケートをお願いするのもどうかと思っています。
それでも、ふと「お客様に満足していただけてるのか」、「今日の訪問の付加価値は高かったのだろうか」と不安になることがあります。
また、「相談しやすい雰囲気で接することができたのだろうか」と帰り道に考えていたりもします。

私は石田会計に入社して4年になり、担当のお客様とのお付き合いも長くなってまいりました。
親しくさせていただき、ありがたく思っております。
しかし、そのことが、逆に本音を察知する機会を失っているのではないかと思うことがあります。
私に気を使っていただいた結果、伺えない真のご要望があるのではないかと。

会計事務所業界はサービス業なので、本音(ご要望)が伺えなくなるのはその後の成長を考えますと、致命傷になりかねません。
もっと良いサービスを生み出し喜んでいただくには、お客様のご要望を把握することが不可欠だと感じます。
私自身はお客様に本音でお伝えできるように意識しておりますが、本音を言いやすい雰囲気も持てるように努力いたしますので、率直なご意見をいただければ幸いです。
そして、お客様の応援団として、ともに成長し続けられる関係を築けたらと思っております。

by 加古宗利

ターゲットを絞る

先日、研修のため、とある温泉宿に宿泊してきました。
大型の宿泊施設で、会社の慰安旅行が盛んだった時代に建てられたもののようです。
宴会場が多数あり、団体客をターゲットにしていたことがうかがえます。
時代とはミスマッチな宿となってしまった現在、どのような経営をしているか気になりました。

さて、夕方になると夕食が気になりました。
個人的には、温泉宿の楽しみは9割以上料理が占めていて、宿の選択では最も重視するポイントです。
今回は自分で選んだところではなく、全く情報がないまま行ったので期待と不安が入り混じっていました。
が、早めに宴会場についてみると、すでにほとんどの料理がセット済みでした。
出来立てのものはほとんどなく、残念ながら食事に対する期待はなくなりました・・・。

食事を終えて、この宿のインターネットでの口コミはどうなっているのかが気になりました。
比較的繁盛している様子だったのですが、食事のことがあるので、評価が低いのではないかと思って調べてみると・・・
これが意外にも高い評価が多くて驚きました。
リーズナブルな料金や、大型のテーマパークに近いこと、また接客が親切でよいといったものが中心でした。
なかには、食事の不満や施設の古さなどを理由に批判的なものもありましたが、ある旅行会社の評価でも総合80点となっているところをみると合格点の宿のようです。

宿泊料金を見てもかなり安い部類のようで、部屋のアメニティー等の備品を極力なくして、コスト削減を徹底している印象です。
子供連れが多いことから、近くにテーマパークがあり、その客をリーズナブルな宿泊料金で取り込めているようです。
残念ながら、この宿のターゲットから私は外れていたということでしょうが、顧客層を絞ることによって、時代に合わなくなった施設の生き残り策として、比較的成功しているのではないかと感じました。

by 加古宗利

有給休暇の消化率

昔から日本人は働き過ぎとかワーカホリック(仕事中毒)なんて表現されることがありますが、有給休暇に関する調査でも、日本人は有給休暇をもらっている日数が少なく、さらに使っている消化率も低いようです。有給取得日数が多く、消化率が高いのはフランスやドイツといったヨーロッパの先進国なのですが、しっかり休んで仕事も順調とはうらやましい限りです。

調査結果を見てみると、有給消化率が低い原因の中に、改善が可能だと思われるものが2つありました。
まず、「上司が協力的でない」こと。
これは日本だけでなく、多くの国で主な原因となっているようです。有給を消化するには上司の許可が必要な会社が多いと思いますので、すんなりとOKが出なければ取りにくいわけです。
個人的には、上司が意識的に有給を使っている会社は、従業員の消化率が高い印象があります。

そして、もうひとつが、「上司や同僚に迷惑がかかる」こと。
自分が休むことで、自分の仕事を上司や同僚に押し付けることになってしまうためです。
では、有給消化率の高い国は、どうしているのか。例えば、ドイツでは、誰がいてもいなくても業務が滞らないようにするための仕組みづくりに熱心、という情報がありました。会社内は誰が見ても分かるように整理整頓が行き届き、休んでいる同僚の代わりをスムーズに行えるようにしてあるとのこと。
なるほど、これならそれほど迷惑をかけることはなさそうです。

ちなみに石田会計では、有給の消化率は概ね9割といったところでしょうか。世間でよく耳にする、「強制的な取得」はもちろんありません。
仕事量が少ないかと言えば、実際は昔の職場よりも多いです。その代わり、いかにして無駄をなくし、効率的な業務を行えるかをスタッフ全員で話し合っています。
また最近は、お客様の情報や仕事内容などを事務所全体で共有していく取り組みを強化しています。これにより、休んでいるスタッフの担当先から急ぎの依頼があっても、より迅速に対応できるようになると思います。

有給休暇は業種により取りやすさが違うと思います。
会計事務所業界は一般に激務といわれ、昔は有給はあってないようなものだと思っていました。
石田会計に入ってからは、職場の環境を整えることで充分消化可能であると実感しています。
そして、取得しやすい環境を整備することで従業員の定着率が上がり、人材採用の面でも大きなプラスになっていると感じます。

by 加古宗利

マイホームの購入と税金

最新の住宅着工戸数の統計をみますと、今年の4月は前年比で10%も増えているようです。
報道でもご存知の通り、消費税の増税は、後はタイミング等の問題となっていますが、増税前の一時的な駆け込みが始まっている気がします。
また、金融機関の借入金利もかなり低い水準となっていますので、マイホームを購入する方にとって好条件が揃っているようです。
そこで、購入に際して覚えておいて頂きたいことを、税金面を中心にご紹介します。

まず、増税が予想される消費税は、土地にはかからず、建物部分にのみ課税されます。
例えば、建物本体を税抜2,000万円で取得する場合で、消費税率が5%と10%との差を考えてみますと、購入時は税額で100万円の差が出ます。
さらに、建物部分を全て借入でまかなった場合、この100万円の差は、金利3%で35年返済とすると、160万円にまで拡大します。
「消費税が上がる前に購入したい」というのは当然の発想だと思います。

また、両親や祖父母からの資金援助が期待できる方は、贈与税で住宅取得者限定の非課税枠があり、平成24年であれば1,000万円もあります(平成25年は700万円、平成26年は500万円で、省エネ住宅等であればそれぞれ500万円が加算されます)。
これに、毎年の非課税枠110万円をプラスすると、今年は1,110万円まで資金援助を無税で受けられることになります。
ただし、一定の要件があり、税金のかからない人でも贈与税の申告は必要となりますので、ご興味のある方は担当者までご相談下さい。
これ以外にも、もちろん所得税の住宅ローン控除がありますので、所得税の確定申告もお忘れなく。

このように税金面ではマイホームを取得する良いタイミングですが、逆に購入希望者が多い時は、良い物件が少なくなるというデメリットもあります。
通常、マイホームは人生で最も大きな買い物です。
くれぐれも税金を安くすることを最優先して、慌てて購入したために後悔するようなことがないよう、お気をつけ下さい。

by 加古宗利

カーシェアリング

「カーシェアリング」をご存知でしょうか。
車を複数の会員で共有し、会費と利用料を負担する仕組みで、会員制のレンタカーといった感じのものですが、近年会員数が増えているようです。
事務所の近くにも一台、カーシェアリング用の車両がありますが、設置当初は使われている様子はありませんでした。
しかし、ここ最近は時々車がない(利用されている)ことが増えてきました。

カーシェアリングを利用するメリットは、やはりコストでしょう。
車は本体の値段だけでなく、毎年多額の維持費がかかります。
車を長時間使わない人は車を持たずに、頻繁にタクシーを使った方が安いという人もいるくらいです。
一方、デメリットとしては、共有ですので利用者が多い時間帯には使えないケースがでてくることです。
でも、レンタカーやタクシーで一時的な代用は可能な気がします。

利用者に対するアンケート結果では、会員入会後のマイカー保有台数は大幅に減少し、また、公共交通機関や自転車等の利用が増えたそうです。
渋滞が減少して、排気ガスが少なくなる効果も期待できそうですね。

利用効率の関係で、都市部でないと採算が取れないため、全国的に普及することは難しいと思いますが、お財布にも環境にもやさしい仕組みですので、普及が進めば良いなと思います。
残念ながら、サービスが無い地域に住んでいる私は利用することができませんが、都市部にお住まいの方は検討されてはいかがでしょうか。

by 加古宗利