税理士登録を控えて

 一般的に、生活の中で一番身近に接する専門家は医師や歯科医の先生方でしょうか。ビジネスをやっている方たちには税理士、会計士も身近だと思います。

 専門家相手には、やはり素人という思いから心理的な立場が弱くなるのを感じます。 病院の先生に質問するときには、ドキドキすることもあります。
 みなさんはどうでしょうか?
 個人的な経験ではありますが、こういうことを考えると、専門家を活用することは、人によっては心のハードルが高いのかもしれません。
 
 会計事務所のスタッフとしては、お客様とのちょっとした雑談などから申告に関係するようなご家族の結婚や就職のことを知ることが出来たり、“以前にも聞いたけどもう一度教えてもらえるかしら”と遠慮がちに言われることがあると、お客様と気軽に話ができる関係を作り出すことがいかに大切であるかを痛感します。

 私は税理士登録を控えていますが、税理士という職業は先生と呼ばれることが多いです。呼ばれ方は何であれ、いつまでもおごらず、気軽に話ができる税理士になることが私の目標の一つです。
 お客様とはそんな良い関係を築く努力を続けて行きたいと、改めてそんなことを思いました。

by 松浦

サマータイム

日本ではあまり普及していない「サマータイム」ですが、今年は節電対策として導入する企業が増えているようです。
 
もともと緯度が高く、夏の日照時間が長い欧米で普及している制度です。
きっかけは第一次・二次世界大戦の資源節約のためなので、前向きにというより、必要に迫られてという状況で始まったようです。

日本の場合、国内の時計合わせ(夏時間への修正)を行う本格的なものではなく、「企業版サマータイム」という「勤務時間の前倒し」のことをさします。

今まで、早出しても早く帰れないので労働時間が増える、生活リズムが崩れる、など反対派が多く不評でしたが、今年は、会社員対象のインターネット市場調査によると、節電のため“賛成”&“とりあえず賛成”が6割と、反対派を上回っているようです。

企業側も政府が消費電量の削減目標を課す、ということもあり、必要に迫られて検討・導入という感じでしょうか。
クールビズを前倒しで実施、夏季休暇の増設などでは達成できないほどの高いハードルのようです。

 サマータイムのメリット・デメリットは業種・個人のライフスタイルによって様々と思います。
個人的にも、省エネの必要に迫られている状況を「いい機会」と前向きに考え、今年の夏のすごし方を工夫しなければ、と思っております。
大掛かりな節電はなかなか難しいですが、安易にエアコンに頼らず、風鈴など涼しげな和のインテリアを増やしたり、清涼感あるメニューの工夫など、「五感」で涼しさを感じられるよう例年以上に努力したい思います。

お客様からも、仕事・プライベートともに夏場の節電対策への工夫など教えていただけると嬉しいです。

by 古橋