「古墳見学」

 先日、家族で守山区の志段味(しだみ)古墳見学のイベントに参加してきました。

 名古屋市は上志段味地区を「歴史の里」として保存する計画を以前からすすめています。斜面に石や埴輪をならべて、古墳の中に鏡や武器などお供えものを入れ、当時を再現し、周辺をサイクリングロードなどに整備してちょっとした観光地にする予定らしく、とても楽しみです。
 志段味には古墳時代前期の大型な前方後円墳、中期の帆立貝型古墳、後期の小型古墳といった多くの種類の古墳が歩けるくらいの狭い地域に密集しているため貴重な史跡となっています。

 古墳といっても現在は小高い丘に草木が生い茂っており、前方後円墳といわれても上から見れないので形状がよくわかりません。見学イベントということで、普段、立入り禁止の白鳥塚古墳に入った(登った?)時に、石英(水晶)があちこちに落ちていました。1700年ほど前に並べられたものなのね・・・と考えながら石を拾い、不思議な気持ちになりました。持ち帰り禁止らしく、ちゃんと戻しました。
 埴輪も出土するそうで、多くはドラム缶のような円筒埴輪で、人型や馬型の埴輪は少ないそうです。歴史などの知識や情報が多くなると見方が変り、楽しめるものです。星を見るときギリシャ神話を知っていると楽しいのと同じですね。

 日本一大きい大仙陵古墳(東京ドームの2倍強)を造るのにどれくらいかかるか?ゼネコンが算出した面白いデータがありました。
 前提は、埴輪は既製品の仕入、一日8時間、月25日労働、牛馬は使わず人力で試算など色々条件がありますが、推定総工期は15年、総工費796億円、作業員のべ680万人とのことです。姫路城の推定総工費も800億円と同じ位でした。
ちなみに駅前の大名古屋ビルヂング建替は工期3年、総工費が400億円らしいので、古墳のすごさが少し理解できたような気がします。

 ぜひぜひ整備して史跡を大切にしていただきたいものです!